新着記事

ワーママ

就労証明書を自分で書いてと言われたら…?筆跡が違うとバレる?

保育園の入園審査や継続申請のときに、必ず提出しなければいけないのが「就労証明書」ですね。 基本的には事業主、つまり会社の人事担当者に記入してもらいます。 ところが、就労証明書を「自分で書いて」と指示されることも。 だけど自分で書いてしまうと、 「筆跡が違うからバレちゃうのでは…?」 と、とっても不安ですね。 ですが、ご自身の氏名や住所などは、自分で書いてもさほど問題にはなりません。 「無断で作成・改変」することの方が大問題です。
ワーママ

保育園の就労証明書が間に合わない…退園になっちゃう?

保育園の入園申し込み。 または、年に1回、継続申請をするときに大事な書類の1つが「就労証明書」ですね。 ですが、「何らかの事情」で就労証明書の提出が間に合わない…。 そんな状況になると、焦っちゃいますね。 でもまずは、確認することが大切。 認可保育園の場合は、役所の保育サービス課へ問い合わせてくださいね。 また、「間に合わない…」と思っても、諦めないで。
ワーママ

保育園へ4月入園し5月復帰は育休としてアリ?意外な落とし穴がある!

子どもが4月から保育園へ入園する場合。 「慣らし保育もあるし、ゆったり5月に仕事復帰しようかな」 と、考えるママ、いらっしゃると思います。 でも、ちょっと待って! 本当に、そのスケジュールで大丈夫ですか? 実は、自治体によっては「入園した当月中に復帰すること」が条件のところもあります。
ワーママ

「保育園落ちた」会社に報告するときの電話&メール例文をご紹介

「保育園に入園できなかったため、育児休業を延長したい」というご家庭。 実は、意外と多いものなんですよね。 わが家も、満1歳での入園はできなかったため、育休延長の制度を利用しました。 ただ、育休延長の申し出、ちょっとドキドキしますよね~。 別に、悪いことをしているワケではないのですが。 長い育休を取得している立場で、さらに延長だなんて、申し訳ない気持ちになるママ、少なくありませんね。 ですが、きちんと伝えることで、罪悪感を減らすことができます。
タイトルとURLをコピーしました