共働きしながらの育児は、体力的にも精神的にもしんどくなること、ありますよね。
わたし自身も二回、産休育休を取らせてもらい、二回の職場復帰を経験したことがあります。
時短勤務→フルタイム勤務を経験、「仕事と家庭の両立がムリ!」と感じフリーランスに転身してからは、とても気楽になりました。
仕事を辞めたとき、実はいろいろな事情が重なり、辞めざるを得ない状況になりました。
- 育休明けのタイミングで異動になり、勤務地が遠くなった
(学童と保育園のお迎えが時短なのに間に合わない!) - 復職後は簡単な仕事しかまわってこず、やりがいを感じなくなった
(家庭を犠牲にしてまでする仕事の意味とは・・・?) - 上の子が小一の壁でつまづいた
(学童があわなかった)
育児をしながらの仕事は、今まで以上に大変な面がたくさん。
- 時短のこと
- 保育園のこと
- 家事のこと
などなど、悩みは尽きません・・・。
実際、わたしがワーママとして体験したことを、失敗談も踏まえながらお話していきます。
「辛い!無理!限界!」を少しでもラクにする方法から、思い切って今の状況から抜け出す方法まで。
個人的には、体調を崩してまで仕事と家庭の両立をがんばる必要はないと思っています。
最低限、というか、自分で自分の健康を最優先にして欲しいと思います。

倒れるまで仕事しても、
誰も責任はとってくれないよ!
目次
育休明けの時短勤務の実態とは?
育休明けで仕事復帰するとき、まずは時短勤務で再スタートをするママが多いと思います。
子供のためにも自分のためにも、まずは時短制度を利用するのはおすすめです。
徐々に仕事と家庭の両立に慣れてきたタイミングで、勤務時間を少しずつ伸ばしていく方法もありますので、焦らずじっくり仕事に慣れて欲しいと思います。
わたしも実際、フルタイム勤務を視野に入れて、6時間→6時間半→7時間・・・と徐々に勤務時間を増やしていきました。
さらに、復職に向けて育休中に準備しておいた方がいいこと。
損しないためにも、ワーママが利用したい制度などもいっしょにご紹介しています。
意外と育休中の準備、あなどれません・・・!
▼関連記事▼
育休明けの時短勤務は実際どうなの?二児の母の失敗談とお得な制度
仕事が休みの日に保育園に預けるのはNG!?
仕事をしながらの育児、知らず知らずのうちに疲れがたまっていること、ありますよね~。
疲れだけじゃなく、家事や手続きしなきゃいけない書類が溜まることも・・・。
たまには美容院やマッサージにいって、ママ自身のメンテナンスも必要!だったりします。
ですが、そういった「リフレッシュ休暇」の日に子供を保育園に預けるのはOKなんでしょうか?
平日は離れている時間が長いため、有給休暇を取った日は子供も休ませていっしょに過ごした方がいいよね?というのはわかっていても、実際、子供といっしょだと用事を済ませるのは困難だったりします。
「リフレッシュ休暇」での子供の登園がOKかどうかは、実は保育園によります。
わが家は上の子と下の子でそれぞれ、別の保育園を経験したのですが、同じ区の保育園でも対応が全く異なりました!
わたしが体験した保育園の実態と、リフレッシュ休暇で利用したときの状況をご紹介します。
最低限のマナーは守りつつ、たまにはリフレッシュして子供と笑顔で接することができるようになるのがいちばんだと思います。
▼関連記事▼
仕事が休みの日に保育園に預けるのはNG!?実際の保育園の対応を暴露
共働き家事の時短テク!をご紹介
共働きで大変なことの一つが「家事」ですよね。
- 子供には栄養バランスがいい食事を与えたい
- 清潔な洋服を着せなきゃ
- 部屋はキレイにしておかないと!
などなど、日々生活していく上で、家事は仕事よりも重要!?かもしれませんね。
ですが、仕事をしながらの家事・育児は想像以上に時間に追われ、完ぺきにこなすことはできません。
さらに、仕事で疲れている日は何もしたくない・・・ですね。
でも、家事がきちんとできてないと、なんだか自己嫌悪に陥っちゃうこともあります。
「ダメなママだ・・・」「他のワーママはきちんと両立できているのに」と。
ですが、家事はコツをおさえると労力を減らしつつ、時短で仕上げることもできちゃいます。
時短家事のコツは、ずばり
- 溜めない
- しない
- 分担する
がカギ。
がんばりすぎないで!
ロボット家電や家事代行サービスを利用するのも一つの手ですが、やはり費用がかかるのがネック。
便利なサービスは利用しつつ、自分自身の時短家事のテクニックも少しずつ確立していって。
▼関連記事▼
共働きの家事の時短テク!意外と簡単なコツで時間に余裕ができちゃう
保育園の途中で仕事を辞めたら即退園になる!?
「仕事と家庭の両立が辛い!」
でも、仕事を辞めたら保育園もすぐに退園になっちゃうのでは?と不安に思いますよね。
親の都合で退園になってしまったら、なんだかかわいそうですし。
ですが、仕事を辞めても、すぐに退園にならない場合がほとんどです。
自治体によって期間は異なりますが、1~3か月ほどの猶予期間があります。
仕事を辞めると「就労中」から「求職中」にステータスが切り替わります。
求職中の間に、次の仕事が決まれば、保育園は継続することができます!
さらに、意外と知られていませんが、正社員じゃなくても、派遣・契約・パートなどの雇用形態でも問題ありません!
他にも、自営業の選択肢も。
保活激戦区じゃない場合は、内職でもOKの自治体があります。
わたしは、下の子が保育園在園中に会社員を辞め、フリーランスに転身しましたが、問題なく保育園を継続できました。
退職を考えている場合、まずは自治体の保育課へ相談するのがいちばんです。
▼関連記事▼
保育園の途中で仕事を辞めたらどうなる!?わが家はコレで保育園継続
個人事業主で収入なしでも保育園は継続できる?
「仕事を辞めたい!」と思った方の中には、ずっとやりたかったことを自営業で始めたい・・・と考えている方もいらっしゃると思います。
ですが、自営業のいちばんの不安はやはり「収入」ですよね。
外勤に比べると、収入が不安定なのがいちばん心配。
それに、自治体によっては「自営業を考えている」という話をすると、保育園継続の要件として「収入も確認します」という場合もあります。
でも、自営業をスタートしてすぐに利益が上がる!という方は稀だと思います。
収入を確認できない場合、仕事の実態を証明できるものを用意できればOKという場合もあります。
- 契約書
- 仕事のやりとりをした履歴
などなど。
わたしも最初はほぼ収入がない状態でしたが、自治体の保育課へきちんと相談したおかげで、保育園継続の手続きがスムーズに完了しました。
早めに収入を得つつ、仕事の実績も作れちゃう方法もご紹介します。
▼関連記事▼
コメント