本ページはプロモーションが含まれています。

個人事業主でほぼ収入なしでも保育園継続できた体験談

在宅ワーク ワーママ

「仕事と家庭の両立がしんどい」

「復職してから仕事にやりがいを感じなくなった」

「もっと子どもと過ごす時間を増やしたい」

…などなど。

働くママの悩み、尽きませんね。

そこで!

今のツライ状況を打開するために、「フリーランスになる」というのは魅力的な選択肢の一つですよね。

ですが今度は、

「自営業でも、本当に保育園を継続できるの?」

「収入がほとんどなないフリーランサーでも大丈夫なの?」

と、不安になってしまいますね。

わたし自身、下の子が保育園在園中に会社員を辞め、フリーランスとして起業しました。

そして今は、完全在宅でお仕事をしています。

結論から言うと、

自営業でも保育園継続できた

うえに、

収入がほとんどない、起業したばかりでも継続審査に合格」

しました!

保育園継続のためにやったこと。

「いつ・どこに・どんなことを問い合わせた?」

など、を詳しくお話します。

スポンサーリンク

Pick Up
▼共働きでの子育てが辛い!と感じている方へ▼

共働きでの子育てが辛い…もう無理!から抜け出してラクになった

そもそもフリーランスでも保育園は継続できる?

疑問

「自営業は保育園入園には不利」なんていう話、よく聞きますよね。

実際、どうなんでしょうか?

わたしが住んでいる自治体では、「保育の利用基準表」というのが自治体のホームページに公開されています。

その中に「指数」も表示されています。

いわゆる「点数」ですね。

就労の項目を見てみると…

「外勤」と「自営」は、ひとくくりになっています。

つまり、「自営業だから保育園に入園しづらい!」というワケではないんです。

自営業でも、会社員と同様に保育園を利用できます。

もっと言うと、雇用形態は関係ありません!

正社員でも契約社員でも派遣でも、パート勤務でも。

もちろん、フリーランサーでも!

職種だって関係ありません。

親が会社員でも公務員でも、医者でもカフェ店員でも。

保育園の要件で大事なのは「月の勤務日数」と「1日の労働時間」です。

一度、ご自身がお住まいの自治体の保育の要件。

たしかめてみてくださいね。

細かい規定は自治体で異なりますが、「雇用形態や職種」と「保育の要件」が必ずしも結びつかないことに、気づくと思います。

ほぼ収入なしの自営業でも保育園継続ができた話

在宅ワーク

「会社員を辞めて、個人事業主として開業しよう!」と決意しても。

最初は収入がほぼゼロに近い状態ですよね。

「収入を証明できなかったら、やっぱり保育園の継続も難しいのでは?」と不安に思っちゃいますよね。

わたしも実際、開業したばかりの時期はほぼ収入が無く、とっても不安でした…。

しかも、自治体の保育課へ相談した段階では「収入を確認します」と言われていたんです…!

正直「あぁ、これはムリかも…」と思ってしまいました。

ですがフタを開けてみたら、収入の確認はされなかったんです。

実際に、必要だったメインの書類は3つ。

  • 家庭状況調べ
  • 勤務証明書
  • 開業届のコピー

ちなみに、保育園の継続手続きは区役所の保育サービス課へ書類を持って行きました。

手続き自体は、あっさり5分ほどで終了~。

その場で担当者の方が書類をチェックしてくださいました。

そして「後日、書面でも保育園継続の案内を送りますね」と言われました。

「あれ?収入確認は?」という感じですよね~。

ここからは、わたしの予想の話なんですが。

おそらく、定期的に自治体の保育サービス課の担当者に相談していたのが良かったのかもしれません。

「退職するかも」という超初期の段階から。

「再就職か、自営業か悩んでいる」

「まずは失業手当の手続きもあるし、ハローワークへ通います」

などなど、逐一状況を報告&相談していました。

何度かやりとりを進めていくうちに収入確認の話はなくなり。

最終的に「書類はコレだけあれば大丈夫!」という段階まで話をまとめることが出来ました。

保育課の担当者も、わたしの再就職の状況を把握してくださっていたんです。

あと、細かいことをお話すると。

ハローワークに通っている期間は、起業の準備はしてはいけないことになっています。

「再就職か、起業か、迷っている人」はハローワークへ通ってOKです。

(※最初から起業するつもりの人は通えません。)

そのため、ハローワークには待機期間など、就職活動以外のこと(たとえば、起業の準備や開業届の提出)ができない期間があります。

つまり、わたしの場合

「起業に専念していたワケではないため、収入確認もされなかったのでは?」

と推測できます。

だけど、これはあくまでわたしの予想です。

それに、自治体によって細かな規定は異なります。

自治体のホームページで調べれば、ある程度のことはわかりますが…

「自分で問い合わせするのがいちばん!」です!

細かいことまではホームページには載せてない場合も多いんですよね。

また、各家庭によって退職の理由や自営業の内容もさまざま。

問い合わせすることで、より、自分の状況にあったアドバイスをもらえることがあります。

スポンサーリンク

保育園継続の確率を上げるためにやったこと

開業届

保育園の退園はどうしても避けたかったので。

保育園を継続できるよう、とにかくかき集めることができる書類はすべて用意しました!

  • 税務署で開業届を提出&屋号を登録
  • 青色申告もいっしょに申し込み
  • 少額でも収入があると安心
  • 契約書があるとより安心

一つずつお話しますね。

税務署で開業届を提出

個人事業主としてお仕事をはじめるなら、「開業届」は必須です。

開業届は無料で出すことができますし、何より正式な書類としてかなり役立ちます。

参照:国税庁ホームページ

開業届を出すと、「個人事業主としてしっかりやっていこう!」という決意にもなりますしね。

ちなみに、個人事業主の場合、「屋号は無くてもいい」と言われています。

が、個人的には屋号はあったほうがいいです!

というのも、自営業になると保育園の勤務証明書は自分で書かなければいけません。

そのとき、屋号がないと会社名が空欄になっちゃうんです。

会社名が空欄なんて、カッコ悪いですよね~。

なお、就労証明書の気になるアレコレは、別の記事でもお話しています。

気になる内容は、早めにチェックしておいてくださいね!

▼関連記事▼

自営業の保育園、就労証明書のごまかしはバレます!リスクも大きい…

保育園の就労証明書が間に合わない…退園になっちゃう?

就労証明書を自分で書いてと言われたら…?筆跡が違うとバレる?

保育園の就労証明書に勤務時間を多めに書いてもらうのはダメ、絶対!

青色申告もいっしょに申し込み

税務署で開業届を出す際、「青色申告の届出もいっしょに提出しますか?」と聞かれます。

要は、確定申告に関わる申請書です。

「青色申告で出したい!」と思っても、実は事前に申請していないと出せないんです。

いろいろと、細かい要件はありますが、青色申告の方が節税効果は高いんです。

「収入が増えた時点で、あとから青色申告に切り替えればいいや~」という考えの方もいらっしゃいます。

でも、あとから手続きするのは意外と面倒です。

開業届といっしょに青色申告も出す方が手続きがスムーズに終わるので、おすすめです。

それに、「青色申告承認申請書」も立派な証明書の一つになります。

保育園継続の書類として、一つでも多くの公的証明書があると安心です。

少額でも収入があると安心

「収入確認はしませんよ」と言われても、少額でもいいので、収入があるといいですよね~。

(ただし、ハローワークへ通う方は要注意。報酬が発生した場合は、必ず申告してくださいね。)

それに、開業するには多少のお金も必要ですね。

ネットビジネスをはじめるなら、まずは「A8.net」に登録するのがイチオシです。

「セルフバック」という制度を利用すると、少額ですが、収入を得ることも可能です!



他にも、クラウドサービスを利用してお仕事を受注、報酬をゲットする!という方法もあります。

まず有名なのは「クラウドワークスですね。

ホームページの制作やロゴやバナーの制作など。

経験がある方にとっては嬉しい内容のお仕事もたくさんあります。

もちろん、資格や経験がなくてもOKな記事のライティングなどのお仕事もあります。

主婦やワーママの体験談を交えながら記事を書く案件も多数ありますので、取り組みやすいですよ。

登録は無料です。

まずは、どんなお仕事があるのか?

ご自身の目でたしかめてみてくださいね。

契約書があるとより安心

収入がほとんどない状態でも、「自営業でお仕事をしています」という証明ができるようにしておくと、安心ですよね。

たとえば、契約書、ですよね。

契約書が締結できなかった場合でも、仕事をやりとりした履歴も立派な証明になります。

そのため、先ほどもご紹介したクラウドサービス上でのお仕事は、履歴が残るため客観的な証明にもなります!

自営業で仕事をする上で、自分の仕事内容をしっかり説明できるようにしておくのは当然のことなんです。

さらに、中には「自営業で保育園を利用するなんてズルい」という声もあるのが事実。

「ズルい」と言われないために。

個人事業主の心がまえ、しっかりと持ちましょう。

▼関連記事▼

保育園ママ自営業はずるい!なんて言われないための心構え

保育園の継続に成功!次年度以降も大丈夫?

保育園

フリーランスでの働き方が認められ、保育園も継続できたらひとまず安心ですよね。

ですが、次に気になるのが保育園の次年度以降の利用について。

地域によって異なりますが、だいたい2~5月ぐらいに次年度の継続利用申請が必要です。

会社員の場合は、

「会社で勤務証明書を発行してもらい、必要な書類を1~2枚書いて終わり!」

でしたよね。

フリーランスの場合でも、必要な書類は会社員とほぼ同じです。

ただし、自営業の場合は勤務証明書は自分で書きます

他にも、わたしの自治体では「仕事のタイムスケジュール」を書く欄もあります。

さらに、毎回、開業届のコピーの提出が必要です。

「個人事業主の開業届」はよく使う書類ですので、大切に保管してくださいね。

収入については、会社員も自営業も、特にチェックされません。

ただし、自治体によっては会社員は源泉徴収票のコピーが必要な場合もありますね。

自営業の場合、確定申告が源泉徴収票のかわりになります。

ちなみに、収入確認されない自治体の場合は、「住民税」が基準になっています。

乳児クラスの保育料を決めるときも、基準になっています。

世帯年収が基本になるんですね。

そのため、自営業の場合は収入が少ない時点でも。

毎年きちんと確定申告を提出しておくと安心です。

まとめ

子育てしながら働くって、体力的にも精神的にも大変なことですよね。

自分のキャリアや、将来のお金のためにも、仕事は続けたい。

だけど、もっと育児に理解があって、融通がきく仕事をしたい!とも思いますよね。

その選択肢の一つとして「自営業」は魅力的ですよね。

在宅で仕事ができれば、通勤時間がまるっとなくなって自由な時間が増えますし、子供が急に熱を出した場合でも、職場にペコペコして休まなくて済みます。

ただ、気になるのが、「会社員じゃなくなっても保育園は継続できるかどうか?」ですね。

せっかくフリーランスに転身できても、自宅で保育しなければいけない状況になったら…?

なかなか仕事に集中することができませんね。

わたしの場合は、保育園の在園中に正社員から在宅フリーランサーへ転身しました。

だけど、保育園は問題なく継続することができました。

次年度以降の継続も問題なく、毎日元気に保育園に通っていて、とてもありがたいです。

わたしが住んでいる地域は保活激戦区。

待機児童も多い地域です。

そんな地域でも、きちんと起業の準備をし、自治体の保育課へ事前に相談することで、無事に保育園を退園せずに済みました。

ネットで調べても解決できず、わからないことだらけでも、電話問い合わせで一発で悩みが解消される場合があります。

個人事業主で保育園を継続したい方、必見!

限定プレゼント

この記事では、わたしがフリーランサーへ転身し、保育園を継続するためにやったことをお話しました。

ですが、正直。

この記事の内容だけだと、断片的でよくわからなかった部分もあったと思います。

特に、会社員の方にとって、フリーランサーは未知の世界。

「完全在宅の仕事に興味はある!」と思っていても。

  • そもそも、どんな仕事をすればいい?
  • 退職~企業までの手順は?
  • 退職したら、何をしなきゃいけない?
  • 健康保険?年金はどうなっちゃうの…?

…と。

ワカラナイことが、次から次へと浮かんできちゃいますよね。

どこから手を付けたらいいか、ワカラナイ状況だと思います。

わたし自身も、会社員からフリーランサーへ転身するとき。

やはり、手続き関連がいちばん大変でした。

それに、開業する日を1日でもズレるだけで、とあるお金をもらえなくなってしまうのです。

もちろん、怪しいお金じゃありませんよ。

国から正式に受け取ることができる、開業のお祝い金のようなものです。

しかも、金額もそれなりに大きいです。

ですが、知らなければ手続きできません。

そこで!

わたしが、超・平凡ワーママからフリーランサーへ転身するまでの道のりを、まるっとレポートにまとめました!

レポートは無料で配布中です。

詳細は、姉妹サイトにて公開中。

※ただし、特別レポートは、予告なく配布を中止することがあります。

※「今、欲しい!」と思った方は、スグに受け取っておいてくださいね。

無料メルマガ特典付き

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
ワーママ
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました