保育園あるある!?働くママの悩みまとめ…うちだけじゃなかった!
保育園の就労証明書に勤務時間を多めに書いてもらうのはダメ、絶対!
保育園の入園審査に欠かせない「就労証明書」。
中でも、「勤務時間」については、入園可否を判断する点数に大きく関わる項目ですよね。
そのため、
「実際の勤務時間よりも多めに書いてもらいたい」
と、考える方も。
ですが、結論から言ってしまうと
「虚偽の申告は、罪に問われる可能性がある」
ため、絶対にやってはいけません!
慣らし保育中に仕事を休めない…ピンチから脱出するための方法2つ
無事に、子どもの保育園が決まった!
…と言っても、入園した翌日から、フルで預かってもらえるワケではありませんね。
そう、「慣らし保育」という最初の関門が待ち受けています…!
ココを突破しないと、本格的に仕事へ復帰することはできません。
ですが、場合によっては、
「仕事を休めない…」
「すぐにでも育休から復帰しなきゃいけない」
など、切羽詰まった状況のママも、少なくありません。
育休中のバイトがバレない方法は1つ!でも正直、オススメしないよ
「育休中にバイトをして少しでも稼ぎたい!」
そう考えるママ、そしてパパもいらっしゃいますね。
いくら給付金がもらえると言っても、やはり、働いていたときの金額にはほど遠い…。
しかも、これから子どもが成長するにつれ、ますますお金がかかる…。
とっても切実ですよね。
わたしも、子どもが生まれてすぐのときは、不安がいっぱいでした。
だからこそ、少しでもお金があれば、不安が和らぐ気がしますね。
この記事では、育休中に会社にバレずに副業・バイトをする方法をご紹介します。
育休中の保育園がずるい?二児の母が堂々と利用した体験談
しばしば話題に上がる「育休中の保育園利用」について。
なぜか「ずるい」と言われてしまうことがあるんですよね~。
何も悪いことはしてないはずなのに、そう言われてしまうとドキッとするし、悲しいですよね。
わたし自身は、二児の母で下の子が生まれたとき、上の子は保育園に通っていました。
そして、産休・育休中も変わらず保育園に預かってもらいました!
だけど、何となく肩身が狭い…
そんな、得体の知れない罪悪感を覚えた経験があります。
でも、しっかりと調べたところ
「育休中の保育園利用はずるくない!」
ことを知り、心が軽くなりました。
小1の壁で退職すると失業保険はもらない…だけど2つの策で受給可能に!
わたしは、「小1の壁」が原因で、会社員を辞めました。
そして、退職後の生活を支えるために大切なお金が「失業保険」ですね。
ですが、今すぐに再就職する意思がなく、「家庭に専念する」と決めた方は、受給の対象から外れてしまうのです!
なんて、世知辛い…。
今まで、毎月の給与から自動的に天引きされ、雇用保険を払っていたことを考えると、1円ももらえないのは悲しいですね…。
だけど、まだ諦めなくて大丈夫!
小1の壁と専業主婦のジレンマ。ワーママを辞めた二児の母の体験談
「小1の壁」にビクビクするワーママ…。
きっと、多いことと思います。
わたしもそんな1人でした。
だけど、世間一般には「子どもが小学生になったらラクになるから、仕事にも専念できるね!」なんて言われてしまい、モヤモヤしたことも。
ただ、ワーママとしての限界を感じつつも、専業主婦になることにも抵抗があり…。
ですが、そんなことも言っていられない状況に陥ってしまいました。
「学童に行きたくない」と言われてしまい、仕事を辞めることを決意。
でも、わたしは専業主婦にはなりませんでした。
就労証明書を自分で書いてと言われたら…?筆跡が違うとバレる?
保育園の入園審査や継続申請のときに、必ず提出しなければいけないのが「就労証明書」ですね。
基本的には事業主、つまり会社の人事担当者に記入してもらいます。
ところが、就労証明書を「自分で書いて」と指示されることも。
だけど自分で書いてしまうと、
「筆跡が違うからバレちゃうのでは…?」
と、とっても不安ですね。
ですが、ご自身の氏名や住所などは、自分で書いてもさほど問題にはなりません。
「無断で作成・改変」することの方が大問題です。
保育園の就労証明書が間に合わないときの対処法3つ!退園を回避する
保育園の入園申し込み。
または、年に1回、継続申請をするときに大事な書類の1つが「就労証明書」ですね。
ですが、「何らかの事情」で就労証明書の提出が間に合わない…。
そんな状況になると、焦っちゃいますね。
でもまずは、確認することが大切。
認可保育園の場合は、役所の保育サービス課へ問い合わせてくださいね。
また、「間に合わない…」と思っても、諦めないで。
保育園へ4月入園し5月復帰は育休としてアリ?意外な落とし穴がある!
子どもが4月から保育園へ入園する場合。
「慣らし保育もあるし、ゆったり5月に仕事復帰しようかな」
と、考えるママ、いらっしゃると思います。
でも、ちょっと待って!
本当に、そのスケジュールで大丈夫ですか?
実は、自治体によっては「入園した当月中に復帰すること」が条件のところもあります。
「保育園落ちた」会社に報告するときの電話&メール例文をご紹介
「保育園に入園できなかったため、育児休業を延長したい」というご家庭。
実は、意外と多いものなんですよね。
わが家も、満1歳での入園はできなかったため、育休延長の制度を利用しました。
ただ、育休延長の申し出、ちょっとドキドキしますよね~。
別に、悪いことをしているワケではないのですが。
長い育休を取得している立場で、さらに延長だなんて、申し訳ない気持ちになるママ、少なくありませんね。
ですが、きちんと伝えることで、罪悪感を減らすことができます。