育休から仕事へ復帰するとき、上司へ送る相談メール。
「タイミングはいつがいい?」
「どんな内容を伝えたらいい?」
「その後のスケジュールは…?」
などなど、気になることがたくさんですね。
わたしも二度の産休・育休と復職を経験しました。
初めてのときは、戸惑いました~。
だけど二回目は、以下のタイミングで上司にメールを送り、スムーズに復職できました!
- 保育園の内定
- 保育園の説明会の終了後
意外と、職場の上司から育休中の社員へ連絡するのは遠慮してしまうもの。
だからこそ、こちらからコンタクトするのは大事でした。
実際に、わたしが上司に復帰相談のメールを送った例文とタイミングをご紹介します。

あわせて、メールを書くときのポイントもお伝えするね!

「仕事と家庭の両立が不安…」
と思ってるママも、メールの送り方次第で気持ちが前向きになるよ!
保育園が決定したら職場へも連絡メールを送る
保育園の内定がもらえたら、いよいよ本格的に職場復帰の準備もスタート!
上司への仕事復帰の相談メールは、順番とタイミングが大事ですよ。
1通目:保育園の内定
4月から保育園に入園する場合。
自治体によって内定の発表時期は異なりますが、だいたい1~2月ですね。
内定が決まったら、まずは上司に一報を入れます。
【メールの例文】
〇〇課長
お疲れさまです。
育休中の〇〇です。無事、子供の保育園が内定いたしました!
長いお休みをいただき、ご迷惑をおかけいたしましたが、予定通り、4月から復職したいと考えています。
ただ、保育園の入園手続きや説明会がこれから実施されるため、詳細がまだお伝え出来ない状況です。
〇日に保育園と面談の予定ですので、説明会が終わり次第、またご連絡差し上げます。
取り急ぎ、メールでの報告で申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
わたしはこんな感じで送りました!
そして、【メールのポイント】は以下。
- 保育園が内定したことを一報
- 今わかっているスケジュールを伝える
わたしの住んでいる自治体では、4月入園の場合、入園決定の通知書が届くのが2月上旬ごろ。
その後、3月までに健診を受けたり、必要な書類を準備したりします。
そしてようやく、3月に保育園の説明会が実施されます!
結構ギリギリなんですよね~。
3月の保育園の説明会でやっと、具体的なスケジュールなどを知ることができます。
- 慣らし保育のスケジュール
- 保育園で必要なモノ
- お支度の流れ
保育園との面談や説明会が終わらないと、4月以降のスケジュールは決めることができません…!
でも逆に、今ハッキリとわかってないことをわざわざ会社に伝える必要はありません。
2通目:保育園の説明会終了後
保育園の説明会が終わったら、改めて上司へ2通目のメールを送ります。
説明会は、2月下旬~3月上旬のところが多いですね。
【メールの例文】
〇〇課長
お疲れさまです。〇〇です。
本日、保育園の説明会に出席してきました。
慣らし保育が〇日までですが、余裕を持って4月下旬ごろに復職したいと考えています。
保育園から、慣らし保育中に熱が出て登園できなかった場合、慣らし保育の期間が延びる場合がある、と説明を受けました。
つきましては、具体的な復職日や復帰後の働き方について、一度相談したいと思っています。
わたしの希望としましては、〇日~〇日の10時以降でお願いできればと考えていますが、ご都合いかがでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、
ご調整のほど、よろしくお願いします。
2通目の【メールのポイント】は以下!
- 慣らし保育のこと
- おおよその復職希望日
- 復帰前の面談の調整
保育園の面談や説明会が終わると、やっと4月以降のスケジュールがハッキリします。
いよいよ、復職に向けた具体的な話を詰めていきます。
一つ、注意したいのが復帰日について!
会社の状況や職種によっては「出来るだけ早く復帰して」と会社から言われることも、あると思います。
でも、慣らし保育はスケジュール通りに行かないこともあります。
慣らし保育中に発熱で登園できない日が続くと、当然、慣らし保育のスケジュールがズレます。
スケジュールがズレると焦ります。
ママに余裕が無いと、子どもにも伝染します…!
そのため、復帰スケジュールは余裕を持った日で調整してくださいね。
次に、復職前の面談について。
復職前の面談については、慣らし保育の期間がおすすめです!
ただ、最初の1週間ぐらいは預かってもらえる時間が短いため、2週目以降に面談の日時を指定してくださいね。
具体的な希望日をしっかり伝えるのもポイントです。
なお、せっかくの復職前の面談!
有意義な時間にするために、絶対に確認したいことがいくつかあります!
- 時短で働きたい
- 仕事内容はセーブしたい
「仕事と家庭を両立できるか…」
正直、不安ですよね。
気になることは、口頭で伝えて!
ちなみにわたしは面談の準備が不十分で、復帰後の仕事で苦い経験をしちゃいました…。
自分の働き方のビジョン、しっかりイメージして臨んで欲しいと思います。
▼関連記事▼
育休復帰の面談はいつする?絶対に確認したいこと&二児の母の失敗談
できれば!保育園が内定する前にも一報を
育休からの復帰を相談するメールについて。
- 1通目:保育園の内定
- 2通目:保育園の説明会終了後
上記の2回について、お話しました。
でも!
できればっ!
保育園の内定前にも、上司へ連絡をしておいて。
つまり、保活中からです。
というのも、保育園の内定が出る日程は、自治体によってさまざまですよね。
職場へ、
「今、保活してます!内定が出るのは〇日ごろです!」
と連絡を入れておくと、上司も状況を把握することができますね。
意外と、育休中のママへ職場から連絡するのは遠慮してしまうものなんです。
特に、まわりにワーママが少ない会社だと、育休中の女性にどんなタイミングで連絡をすればいいのか、慣れてないこともあるんです。
タイミングとしては、保育園への申し込みが完了したあたりがおすすめです。
ちなみに、保育園の申し込みをするとき、会社に勤務証明書を書いてもらう場合もありますよね。
ですが、上司を通さず、直接人事とのやりとりで済んでしまい、上司への連絡をうっかり忘れちゃうことも…。
気を付けてみてくださいね!
育休復帰の相談はメールで済ませてもいい?
育休からの仕事復帰で特に気になることが、以下の2つですね。
- 復職日
- 復帰後の働き方
中には面談ではなく、
”電話やメールで復職の調整を済ませたい”
という上司もいると思います。
また、
”メールで記録に残しておきたい”
と考えている上司も。
ですが、復職する側からすると、実は不安がいっぱいですよね。
メールや電話だけで、復職面談を済ませるのは正直心配です。
わたしがそうでした!
思い切って
「復職が不安なので、一度話したい」
と申し出れば、”NO!”という上司はいないと思います。
上司と話をすることで、ボンヤリと抱えていた不安が、スッと和らぐこともあります。
まとめ
「保育園の内定が出たら、メールで上司に報告しよう!」
と思いますよね。
- 保育園の内定
- 保育園の説明会終了後
上記の2つが、育休からの復帰相談をするタイミングとしてはベスト!
ですが可能であれば。
内定が出る予定日も、お知らせしておくとなお良しです。
自治体によって、保育園の内定が出る日程はバラバラ。
「そろそろ復職かな?」
と上司は気にしてくれている反面、
「育休中の社員に連絡は取りづらいなぁ」
と、遠慮している方もいらっしゃいます。
育休復帰の相談については、メールで履歴を残しつつ、対面やWEB会議システムを利用して、直接面談する時間を確保して。
特に、「家庭と仕事の両立が不安!」という方。
思い切って面談の時間をとってもらってくださいね。
ただし、子供や家庭のグチをこぼしてしまったり、仕事に対してネガティブなことばかり伝えるのはNGです。
さらに、妊娠を考えている…というのは、言わなくて大丈夫です!
妊娠するかどうかなんて、わかりませんからね。
素直に
「仕事と家庭の両立は不安。でも、仕事は前向きにがんばりたい。」
という姿勢を伝えられるといいですね。
以上、「育休復帰の相談メール」についてのお話でした。
コメント