本ページはプロモーションが含まれています。

新生児の赤ちゃんのゲップが出ない苦しそう!嫌がる場合の対処法6選

寝苦しそうな赤ちゃん 新生児

新生児の赤ちゃん、なかなかゲップがでず苦しそうにウンウン唸っていること、ありますよね。

あまりに苦しそうだと、眠りも浅く、すぐ起きちゃうのでグズって大変ですよね。

それに、産院でも授乳後はゲップを出すよう指導されるので、ゲップが出ないと心配ですよね!

もし、吐き戻してしまったら・・・と思うと不安で仕方ないと思います。

わたしも二児の母なのですが、あまりゲップを出してあげるのが得意ではなく、毎回ゲップが出るとは限りませんでした・・・!

ですが、赤ちゃんがウンウン唸っている原因、ゲップが出なくて苦しいという以外にも理由があることを知りました!

また、産院では赤ちゃんをたて抱きにしてゲップを出す方法しか教えてもらいませんでしたが、他にもゲップを出してあげるやり方はあるんです。

試行錯誤しながら、今度はこの方法試してみようか?と考えることで、気分もかなり軽くなり、ゲップをさせることが苦痛じゃなくなりました!

赤ちゃんとママにあった方法を見つけ出して、もっと気楽に育児を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

Pick Up
▼新生児の育児が辛い!と感じている方へ▼

新生児育児が辛い!授乳やゲップ爪切りなど…未知のことばかり!

新生児の赤ちゃんゲップが出ず苦しそう!意外な理由とは?

寝苦しそうな赤ちゃん

授乳後に、赤ちゃんがウンウン唸りながら寝ていると、心配になっちゃいますよね。

ゲップが出なくて苦しくて唸っている場合もあるんですが、実は他に理由がある場合も。

それは、「急な体の成長についていくため、自然と唸っている」という話もあります。

あと、うちの子で多かったのが、うんちをする前にお腹に力を入れるため、唸っていることもありました!

特に、便秘気味の子や便が硬めの子は、うなることが多いようです。

他にも、鼻が詰まっていて苦しくて唸っている場合も。

わが子をよ~く観察してみると、理由がわかるかもしれません!

たいていの場合は、心配しなくても大丈夫ですが、ゲップが出なくて苦しそうにしている場合は、少したて抱きにして様子を見てあげるのもいいかもしれません。

また、ゲップの出し方もいくつか方法がありますので、いろいろ試してみてください!

新生児の赤ちゃんのゲップの出し方6選

赤ちゃんの足

肩に担ぎ上げる

母乳やミルクを飲み終えた後、赤ちゃんをたて抱きにしてママの肩に赤ちゃんの顔を乗せる方法、いちばん一般的なゲップのさせ方ですね。

わたしも、産院に入院中はこの方法を教えてもらいました。

まだ首がすわってない赤ちゃんでも、肩に担ぎ上げることで体勢が安定するんですよね。

このとき、重要なポイントが「下から上に優しくさすること」です。

もちろん、優しくトントンでもOK!

大事なのが下から上へ、です。

ただし、背中をさせるだけじゃ、なかなかゲップが出ないんですよね。

そんなときは、左わき腹をさすってみてください。

胃は、体の真ん中よりも少し左側にある、と言われているんです。

背中よりも、より胃に近いお腹を優しく刺激してあげたほうが、ゲップが出やすいんですね。

ちなみに赤ちゃんの左わき腹をさするとき、ママの右肩に赤ちゃんを担ぎ上げるとやりづらいので、左肩に乗せると、さすりやすくなります。

ただ、この方法でもゲップが出るとは限りません。

あまり神経質にならずに、5分ぐらいで切り上げてしまってOKです!

でも、どうしてもゲップをさせないと気になる。

また、首がすわってなくてふにゃふにゃしている赤ちゃんをたて抱きにするのはちょっとこわい・・・。

そう思う方は、たて抱きにできる抱っこ紐がおすすめですよ!

わたしはエルゴの抱っこ紐を使っていたので、新生児からたて抱きにできてとっても重宝しました!

抱っこ紐でたて抱きにすると、背中が少し丸くなり、足がM字になり、自然とお腹に圧がかかるんです。

抱っこ紐で抱っこしていると、いつの間にかゲップが出ることもありました。

授乳のあとに、健診などで出かけなきゃいけない!

でも、ゲップが出るまで気長に待ってる時間がない・・・!

そんなときでも、おすすめできる方法の一つです。

ただ、ゲップといっしょに吐き戻してしまうこともありますので、お出かけの際は口拭き用のガーゼや着替えは必須です。

自宅で、肩に担ぎ上げるときも、ママの肩にハンカチやガーゼを置くように習慣にしてくださいね。

赤ちゃんを座らせる

赤ちゃんをママの太ももや膝の上に座らせてゲップをさせる方法です。

沐浴をするとき、赤ちゃんの背中をひっくり返して洗ってあげますよね?

沐浴のときの要領と同じで、ママの親指を赤ちゃんの肩に、残り4本の指を脇の下に入れてしっかり支えるイメージです。

ソファでやると安定しないな・・・という場合は、床に座る方法がおすすめです。

ただ、この方法、首が座ってない赤ちゃんをしっかり支えなきゃいけないので、自信がない方はムリに試さなくても大丈夫です!

わたしも、これはこわくてやったことがありません・・・!

うつぶせにする

赤ちゃんをうつぶせに寝かせてあげると、自然とお腹に圧がかかるため、ゲップが出やすいと言われています。

ただ、ご存じの通り、新生児の赤ちゃんにとってうつぶせは危険!

絶対に放置してはいけません。

必ず近くで見守ってくださいね。

また、赤ちゃんがイヤがって泣いてしまう場合は、切り上げてくださいね。

大泣きしてしまうと、さらに空気を飲み込んでお腹が苦しくなってしまいますので、赤ちゃんの機嫌にあわせてあげてください。

仰向けに寝かせて脚をM字にする

個人的には、イチオシの方法です!

赤ちゃんを仰向けに寝かせて、脚をM字にする方法です。

赤ちゃんの脚でお腹に圧がかかりますので、ゲップが出やすくなります!

区のベビーマッサージ教室で赤ちゃんの脚の運動を教えてもらったことがあるのですが、脚を伸ばしたり曲げたり、というのは赤ちゃんにとっていい刺激になるそうです。

オムツ替えのついでに、脚の運動をさせたらゲップも出た!ということが何回かあります。

たて抱きやうつぶせよりも安全で手軽な方法ですので、ぜひ、試してみてください。

ゲップをしないで寝る場合

授乳後、ゲップをさせなきゃ!と思っていたのに、赤ちゃんがウトウトしてそのまま寝ちゃうこと、あるんですよね~。

わざわざ起こしてげっぷをさせるのは、かわいそうですよね。

赤ちゃんが授乳後にゲップをせずに寝てしまった場合、そのまま寝かせてOKです!

そのとき、授乳クッションやバスタオルを使って、頭からお尻にかけて傾斜をつくってあげると、吐き戻し防止になります。

また、体ごと横向きに寝かせて体の左側にバスタオルを入れる方法でもOKです!

もし、吐いてしまったときのことも考えて、顔も横を向かせてくださいね。

また、万が一に備えて、布団にバスタオルを敷いたり、枕元にガーゼを置いておくと安心です。

ちなみに、右側を下にして寝かせたほうが、消化にはいいそうです。

うちの子たちの場合、授乳をしてそのまま抱っこで寝てしまうことが多かったです。

夜は布団で寝てくれるんですが、なぜか昼間は抱っこじゃないと寝ない時期がありました。

そのときは仕方ない・・・と割り切って、そのまま授乳クッションの上で抱っこをして寝かせてました。

ただ、抱っこで寝かせるときも、ゲップをしてないときは、授乳クッションの傾斜を利用して頭が高くなるようにし、体も横向きになるように工夫してました。

また、ずっと腕枕だと手がしびれちゃうため、丸めたスポーツタオルを赤ちゃんの頭の下の入れ、自分の手をスルっと抜き取ってました。

両手がフリーになるだけで、けっこうラクでした。

▼関連記事▼

添い乳のあとげっぷはどうする?起こす?二児の母おすすめの方法

おならとして出ている場合も

パパやママがゲップを出そうと試行錯誤しても、そもそもゲップが出にくいタイプの赤ちゃんもいます。

あまりゲップが出ない子は、実はおならでお腹にたまった空気を外に出してる場合もあるんです。

うちの子、あんまりゲップは出ないけど、おならはよくしてるな・・・と気づいたママ、おならで空気を出しているタイプの子かもしれません。

 

ただし、ゲップは必ず出るとは限らないんですよね。

それに、赤ちゃんが豪快にゲップを出してくれればわかりやすいんですが、動作が小さいと「あれ?今のは出たのかな?」とわかりづらい場合もありますよね。

「ゲップが出たかどうか」よりも「吐き戻したときの対策」をしっかりした方が安心です。

▼関連記事▼

新生児のゲップ出たかどうかわからない!気にしすぎなくても大丈夫

スポンサーリンク

ゲップをさせるタイミング

赤ちゃんの手

赤ちゃんのゲップ、母乳やミルクを完全に飲み終わったら!と思っていませんか?

実は、授乳の途中でもOKなんです!

授乳の合間の方がゲップを出しやすい子もいるんです。

また、普段あまり母乳やミルクを飲む量が少ない子は、途中でゲップをさせた方が、哺乳量が多くなる!かもしれません。

授乳の途中にお腹をスッキリさせてあげると、後半もたくさん飲めますよね?

さらに、寝かしつけの前の授乳でも、途中でゲップをさせてあげれば、全くゲップをせずに寝てしまったときよりも、安心ですよね。

ただ、この方法でも、必ずゲップが出るとは限りませんので、あまり神経質にならなくても大丈夫です!

ちなみにうちの子、特に下の子は吐き戻しが多いタイプでした。

そのため、この方法を知ってから、授乳の合間にたて抱きにして、お腹に母乳が流れていくようにしてあげてました。

もちろん、たったコレだけで、劇的に吐き戻す回数が減った!というワケではありませんが、何もしないよりは・・・と思い、授乳の合間にトントンしてあげてました。

▼関連記事▼

赤ちゃんが寝ながら飲む!しっかり飲ませたいときやゲップは?

母乳の赤ちゃんはゲップの必要性が低い?

新生児の赤ちゃん

新生児の赤ちゃんの子育てをしていると、母乳の直後にゲップが出る頻度、少ないと感じませんか?

実際、母乳は赤ちゃんが密着して上手に吸い付かないと出てこないため、さほど空気は飲み込んでない、と言われているんです。

そのため、母乳のあとはゲップが出なくても、あまり心配する必要はありません。

ただ、母乳の飲み方が下手っぴな赤ちゃんがいるのも事実。

ちゃんと密着できてないと、余計な空気を飲み込んでしまい、苦しくなってしまう場合も。

ちなみに、イマイチ母乳のポジショニングがうまくいってないな・・・と感じたら、迷わず産院や母乳外来、自治体の助産師さんなどに相談してくださいね!

母乳の飲み方は、赤ちゃんとママでトレーニングしていくしかないんですが、自分だけでは改善できないこともあります。

あまり抱え込まずに、思い切って相談してくださいね!

また、母乳やミルクをガツガツ飲む赤ちゃんも、空気をたくさん飲み込んでしまう傾向にあります。

さらに、母乳の赤ちゃんでも、授乳直前に大泣きした場合も、空気を飲み込んでいます。

ゲップの出し方だけではなく、授乳の仕方や飲み方、赤ちゃんの行動でもゲップの出る、出ないは変わってきますので、よく観察してみてくださいね!

▼関連記事▼

母乳の赤ちゃんげっぷ不要?ではなかった!でも出なくても焦らないで

ゲップを出しても吐くことも!仕方ないと割り切る

タオル

試行錯誤して、やっと赤ちゃんのゲップが出た~!と思っても、母乳やミルクを吐き出してしまうこと、あるんですよね~。

わたしもあとから知ったんですが、赤ちゃんがよく吐き戻してしまうのは、胃のカタチに原因があるんです。

赤ちゃんの胃はまだ未発達。

大人の胃は、S字カーブをえがいていて、弁の筋肉もしっかり発達しており、逆流しないようになってますよね。

一方、赤ちゃんの胃はストンと真っすぐで、弁の筋肉も弱く、ちょっとした刺激で吐き戻しちゃうんです。

成長とともに、胃が発達するのを待つしかないんですね。

こればっかりは、仕方ない!と割り切って育児していくしかありませんね。

さらに、生後3か月までは、赤ちゃんは満腹中枢が未発達ですので、「お腹いっぱい」という感覚がありません。

母乳を飲むのが疲れるか、眠くなるまで飲み続けるため、どうしても飲みすぎて苦しくなり、吐き出してしまうことがあるようです。

赤ちゃんにゲップをさせるのはいつまで?

お座り赤ちゃん

生後3~4か月ほど、首がすわってきて、満腹もわかるようになってくると、少しずつ、自分でゲップを出せるようになってきます。

さらに、腰がすわって、自分でお座りできるようになると、自分でゲップを出すことができるようになってきます。

個人差はありますが、7か月ぐらいが目安です。

ただし、もちろんまだまだ赤ちゃんですので、苦しそうにしていたり、機嫌がよくないときは、ゲップの手助けをしてあげてくださいね。

赤ちゃんにゲップをさせる必要性とは?

赤ちゃん夢中

新生児の赤ちゃん、まだまだ母乳やミルクの飲み方が下手っぴちゃんです。

そのため、余分な空気をいっしょに飲み込んでしまうんですね。

空気でお腹が膨れてしまうと、お腹が苦しくなってしまいますし、胃が圧迫されるため、母乳やミルクの吐き戻しも多くなっちゃいます。

少しでも、赤ちゃんの不快感を軽減させてあげたり、吐き戻しを防ぐために、ゲップは必要なんですね。

ですが、ゲップが出なくても、あまり神経質にならなくて大丈夫。

母乳の赤ちゃんは、あまり空気を飲み込んでいないと言われているため、ゲップが出ない場合がほとんど。

他にも、おならとしてお腹の空気が出ている場合もありますので、気にしなくて大丈夫です!

しゃっくりといっしょに、ゲップが出る子もいます。

▼関連記事▼

新生児のげっぷが出ないしゃっくりばかり…大丈夫なの?対処法を紹介

ゲップが出ないと、赤ちゃんの体に悪影響がある!というわけではありませんので、気楽に付き合って大丈夫です。

それよりも、赤ちゃんのゲップが出ないからと言って、背中を強く叩いたり、うつぶせのまま長時間放置するのは絶対にNGです!

ママが疲れてしまうほど、ゲップが出るまで付き合わなくても大丈夫なんですね。

ただ、明らかにゲップが出なくて赤ちゃんが苦しそうにしていると、心配になりますよね。

ゲップの出し方は、いろいろな方法がありますので、ぜひ、ママと赤ちゃんにあった方法を探してみてくださいね。

また、赤ちゃんが苦しそうにしているのは、げっぷが原因とは限りません。

授乳後、ウンウン唸りながら寝ているのは、新生児のうちは意外とよくある光景なんです!

赤ちゃんは、短い周期で浅い眠りと深い眠りを繰り返しているため、夢をみて寝言をいってるだけ、というパターンもあります。

うちの子たちも、寝ているときにウンウン唸っていて、でも、しばらく様子を見ていたらそのまままた寝ちゃった!ということもあります。

初めての育児だと、ちょっとしたことでも気になってしまうと思いますが、今回ご紹介した方法を上手に取り入れながら、気楽に子育てを楽しんでみてくださいね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
新生児
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました