本ページはプロモーションが含まれています。

慣らし保育で熱ばかり…少しでも親子の不安とストレスを取り除く方法

慣らし保育 ワーママ

慣らし保育がスタートしたけれど、さっそく熱を出してしまう子供…。

慣らし保育中に登園できない日があると、スケジュールがズレちゃいますよね!

「もしかして、保育園イヤなのかな?」「わたしの仕事復帰はどうなっちゃうの?」と不安になりますよね。

慣らし保育中に熱を出して、スケジュール通り進まない場合は、慣らし保育の期間が延長される場合もあります。

そのため、復職日は余裕を持った日にちで設定するのがおすすめです!

すでに、復職日を決めている場合でも、会社によっては育休を延長できることもあります。

思い切って、相談してみるのもアリです。

慣らし保育を無事に乗り切るためには、とにかく余裕を持ったスケジュールでのぞむのがマストです!

スポンサーリンク

Pick Up
▼育休復帰したくない…と悩むママ必見▼

育休復帰したくない…!復帰ブルーを乗り越える育休中の過ごし方

慣らし保育で熱ばかり…予定通りに進まない!?

保育園

慣らし保育がスタートした途端、さっそく風邪菌をもらってきちゃう子供。

入園前、保育士さんとの面談で「お友達の数だけ風邪をひく」という話は聞いていたものの、実際体験してみると苦労が身に染みますよね。

  • もしかして、ムリして保育園に通わせているのでは?
  • 保育園に預けるか?休ませるか?の見極めが難しい
  • 復職後も同じように熱を繰り返したらどうしよう…

などなど、不安になっちゃいますよね。

わが家も、特に下の子が慣らし保育中に風邪をひくことが多く、2週間の予定だった慣らし保育が3週間に延長になりました…。

ですが幸い、仕事復帰の日に余裕を持たせていたので、焦らずゆっくりを心がけ、3週間で慣らし保育は完了!

予定通り、仕事復帰することができました。

わたしが、慣らし保育で気を付けていたことがこちら。

  • 慣らし保育はスケジュール通りに進まないこともある
  • スケジュール通りに進まなかった場合も想定しておく
  • 慣らし保育前から言い聞かせをする
  • 慣らし保育が始まったら、親子の時間をより大切にする

慣らし保育がスケジュール通りに進まなかったら、「わたしの仕事復帰はどうなっちゃうの!?」と焦りますよね。

焦ってしまうと、気持ちに余裕がなくなりイライラしちゃいますし、子供にもイライラが伝わって、ますます慣らし保育がうまくいかなくなる…という悪循環に陥ってしまいます。

まずは、「時間的な余裕を持つ」は、大事だな!と思います。

もし、調整できるなら、職場に思い切って復職日をズラす相談をするのもアリだと思います。

実際、わたしの会社では、復職日をズラしたママ、いましたよ~。

慣らし保育が上手くいってないのに復職しても、結局休みが続いて迷惑かけちゃったり、ママも仕事に集中できなかったら、本末転倒ですね。

ときには、思い切った判断をするのも大切です。

ただ、慣らし保育に限らず、乳児の時期は熱はつきもの!

わが家も、慣らし保育の期間が無事に終わり、保育園に慣れてきたかな?と思った矢先にまた風邪をひく…というのはしょっちゅうでした!

そのかわり、幼児クラスになった途端、風邪で休む頻度がグンと少なくなりました!

「仕方ない」と割り切って、仕事と家庭を上手く両立する術を身に付けていくしかありません。

ある程度、職場に迷惑をかけてしまうのは仕方ないことですが、普段から、

  • タスク整理しておく
  • 仕事の優先順位を今まで以上に意識する
  • 仕事の効率化を考えておく
  • 簡単に引き継ぎできるよう、普段から業務シェアする

などなど、工夫できることはたくさんあります!

むしろ、普段から前向きな姿勢を見せておくことで、職場での評価がアップすることもあります!

慣らし保育のストレスを軽減するコツ

スキンシップ

子供に繰り返し語りかける

わたし自身、育児の中で気を付けていることです!

「赤ちゃんだから」「まだ言葉もわからないし」と思い、子供に何も説明しないのはダメなんです!

「明日も保育園だね。先生とお友達といっぱい遊んできてね!」と話しかけてあげてくださいね。

「ママもお仕事がんばるから!」と。

「昼間は離れて過ごすけど、必ず迎えに行くからね」と話してあげると、不思議と子供にも伝わるんです。

言葉がわからなくても、ママの声のトーンや表情で、赤ちゃんは読み取っているんです。

すぐに効果はあらわれないですし、根気が必要なことですが、やるとやらないのとでは大違いです!

普段も、「今から電車に乗るから静かにするんだよ」なども有効ですよー!

とにかくゆったり過ごすようにする

仕事復帰のことを考えると、ソワソワしちゃいますよね。

慣らし保育の期間だからこそ、残りの育休は、つい予定を詰め込みすぎてしまいますよね。

  • 仕事の準備
  • 美容院や歯医者、整体などママの体のメンテナンス
  • 家の片づけや掃除

などなど。

でも、慣らし保育の期間でも、子供が熱を出したら当然、呼び出しの電話がかかってきちゃいます!

予定をキャンセルしなきゃいけなかったり、思い通りに過ごせないと、ちょっとガッカリしちゃいますよね。

もちろん、残り少ない育休、有意義に過ごしたい!とも思いますよね。

まずは優先順位を決めて、必ずしなきゃいけないものから用事を済ませるようにして、予定を詰め込みすぎないように気を付けてくださいね。

そして、子供が保育園から帰ってきたら、親子の時間を大切にして欲しいと思います。

たくさんスキンシップしたり、ゆったりご飯やお風呂に入ったり。

「早く!早く!」とイライラして叱っても、逆効果。

保育園に通い始めると、いつも以上にママにべったりで離れない!という子もいます。

うちの子は、二人ともそうでした!

「保育園がんばったね」とたくさんほめてあげてくださいね。

▼関連記事▼

慣らし保育でストレスを感じてるわが子…二児の母の対策をご紹介

慣らし保育のスケジュール

慣らし保育

慣らし保育のスケジュールは、だいたいこんなかんじでした。

4月1日:入園式
初日~3日目:9時~11時までの1~2時間過ごす
4日目~6日目:9時~12時までの給食あり
7日目~8日目:9時~15時までの給食&お昼寝あり
9日目~:登園時間~16時まで
11日目~:登園時間~降園時間まで

入園式が終わったら、さっそく翌日から慣らし保育がスタートします!

まず、最初の数日はみんな一斉に1~2時間ほど保育園で過ごします。

徐々に保育園で過ごす時間を長くしていき、給食あり→お昼寝あり→おやつあり、という感じに数日ずつ、様子を見ながら過ごします。

慣らし保育期間の最後の方は、各家庭の登園時間・降園時間にあわせて、本格的に長い時間、保育園で過ごせるように練習します。

うちの子も、二人ともこんな感じでした!

上の子は、慣らし保育の期間、熱も出さずに毎日通えたので、予定通り2週間で完了。

一方、下の子は熱で2~3日登園できない日があったため、少し余裕を持たせて3週間かけて慣らし保育をしました。

同じきょうだいでも、慣れるスピードは違いました。

また、ご家庭によっては、早く職場復帰しなければいけない!という事情から、慣らし保育を1週間以内に済ませちゃう場合もあります。

わたしの職場でも、3日で慣らし保育した!という方がいました。

ですが、家庭の事情もそうですが、その子自身の慣れるスピードは全然違います。

「まわりは慣らし保育が順調なのに…」と比べてしまうと、辛くなってしまいますので、絶対に比較してはいけません!

そんな情報は、シャットアウトしちゃってください!

ただ、職場の状況や職種によっては、早めに仕事復帰しなきゃいけない場合もありますよね。

通常2週間かかると言われている慣らし保育ですが、復帰早々に早退や有休を使うのは気が引けますね…。

そんなときは、意外と慣らし保育を早めに終わらせてくれる場合もあるんです!

▼関連記事▼

慣らし保育中の仕事はどうする?休む?慣らし保育できない場合は?

スポンサーリンク

慣らし保育中のトラブル!?こんなとき、どうする?

保育園

子供が熱ばかりで登園できない…

わが家のように、慣らし保育の期間に熱をだしてお休みしてしまうと、その分、慣らし保育のスケジュールがズレちゃいます。

その場合、保育士さんから「慣らし保育をもう2~3日追加できませんか?」と言われちゃうこともあるんです。

復職日に余裕があれば、すぐに「はい」と返事できますね。

ですが、すでに復職日が迫っている場合、困りますね。

実は、育休は多少延長することは可能ですので、一度、職場に相談してみてくださいね。

ただし、自治体によっては、「入園した当月中に復職しなければいけない」と決められている場合もあります。

わたしの自治体がそうです。

たとえば、4月に子供が保育園に入園した場合、親は4月中に元の職場へ復職&復職証明書を出してね、という決まりになっています。

つまり、よっぽどの理由がない限り、慣らし保育に1か月以上かかり、復職できなかった場合は、保育園を退園になってしまうリスクがあるんです。

わからない場合は、保育園や自治体の保育課へ確認してみてくださいね。

保育園に行きたがらない

0歳児でも、敏感な子はママと離れることを察して、泣いちゃう子もいるんですよね。

そんなときは、たくさんハグしてあげて、笑顔で送り出すのがいちばんです!

ママが心配そうな顔で送り出してしまうと、子供にも伝わってしまいます。

保育園は楽しいところだよ!と言葉にして伝えるのも効果的。

保育園で泣きっぱなし

「慣らし保育の2時間、泣きっぱなしでした」なんて保育士さんに言われたら、不安になっちゃいますよね。

上の子がそうでした。

今でも覚えているのが、保育士さんに「ママ、ママ、って250回くらい言ってました」と言われたこと。

もちろん、先生は冗談まじりにおっしゃってくれたことだったんですが、慣らし保育の初日だったこともあり、すごく不安に…。

とにかく家でのスキンシップを大事にして、少しでも子供の不安が和らぐように…と接していたら、「一日中泣きっぱなし」というのは減りました!

朝、送り出すときに泣くことはあっても、そのあとケロッと泣き止みましたよ~!は、保育園あるあるかもしれません。

▼関連記事▼

慣らし保育で泣くのはいつまで?必ず慣れる日が来るから焦らないで!

夜泣きをするようになってしまった

慣らし保育に通うようになったら、夜泣きが再開したり、ひどくなるケースもあるんです。

環境の変化がストレスになっているため、とにかくスキンシップを大事にしてあげて。

ただ、夜泣きの原因は、慣らし保育だけとは限りません。

暑い・寒いを調整してあげるだけでも、ぐっすり眠れるようになることも。

どうしてもママの気持ちが落ち着かない

子供と離れることが不安で、ママの方が気持ちが落ち着かない!という場合もあると思います。

そんなときは、意識してゆっくり過ごすことが大事。

  • ゆっくりコーヒーを飲む
  • 散歩する
  • アロマをたく
  • お昼寝する
  • ヨガをする

などなど。

「子供は大丈夫かな?」「復職が不安でたまらない」と、アレコレ余計なことを考えてしまう方は、気分転換できる方法を探してみてくださいね!

ボーっとしてると考え事しちゃうので、散歩やヨガなど、体を動かすのが、個人的はおすすめです。

時間があれば、美容院でスッキリするのもいいですね。

サッパリすると、気分も前向きになります!

その他、少数ですが慣らし保育が全く進まず、1か月以上かかった!という経験をしたことがある方もいらっしゃるんです。

発熱などで休んでないのに。

  • 給食を食べないから
  • お昼寝しないから
  • 泣きっぱなしで活動できないから

などの理由で、慣らし保育が終わらないことも!

担任の保育士や園長先生に相談しても改善しない場合は、思い切って自治体の保育課へ相談してみて。

▼関連記事▼

慣らし保育が終わらない!?1か月以上かかる場合は自治体へ相談!

保育園に慣れたと思っても油断しないで

子供の足

慣らし保育が無事に終わり、しばらく風邪をひかない期間があると、ちょっと油断してしまうんですよね…。

慣れた!と思っても、乳児の時期はまだまだ注意が必要です。

手洗いうがい、除菌

保育園から帰ってきたら、手洗いうがいは基本!ですね。

帰ってきたら、先にお風呂に入っちゃう!というのも、アリです。

お風呂でサッパリしたら、ご飯も美味しく食べられますし、眠くなったら寝てしまっても大丈夫ですね。

ただ、子供によって合う・合わないがありますし、ご家庭の生活リズムにそぐわないケースもありますね。

すぐにお風呂が難しい場合、手洗いうがいの他、ぜひ、足の裏もキレイにしてあげてください!

裸足で過ごす保育園、多いと思いますので、足の裏にホコリやら砂やらばい菌やら、いっぱいつけて帰ってきます。

帰宅したら靴下を脱がせ、除菌シートで足の裏をサッと拭くだけでも全然違います!

家の中も汚れにくくなりますので、お試しあれ!

子供が残したものは食べない

子供が保育園に通うようになったら、親も風邪をひきやすくなった!という話、聞いたことがあると思います。

わたしも実際、娘がインフルエンザにかかったとき、わたしももれなくかかりました…!

子供と生活していると、濃厚接触は避けられないのですが、せめて、子供が残したものは食べない!のは重要です。

たしかに、残ってしまうと勿体ない…と思い、つい食べちゃいますが、調子が悪いときは絶対にNGです!

元気でも、風邪菌が潜伏していることもありますので、要注意です。

残すのが気になる…という場合、大皿料理にして、食べられる分だけ都度取り分ける、という方法にすると、食品廃棄も気にならなくなります!

まとめ

慣らし保育が熱ばかりで、保育園に通えない日が続くと、不安になりますよね。

もしかして、子供にムリさせてる?

保育園がストレスになってる?など、心配ですよね。

ですが、保育園での風邪は誰もが通る道。

だんだん免疫ができてきて、強い子になるので、大丈夫ですよ!

わたしも、育休から復帰してすぐは休むことが多く、有給休暇を使いきってしまったことがあります…。

そんな子供たちでも、幼児クラス(3歳児クラス)になった途端、風邪で休む頻度がグンと減りました!

まわりのママも、同じように言ってました。

慣らし保育は、まだまだスタートしたばかり。

スケジュール通りに進まないのも当たり前です。

ゆったりとした気持ちで慣らし保育にのぞめるよう、あまり予定を詰め込み過ぎず、復職日も余裕を持って設定できるといいですね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
ワーママ
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました