保育園あるある!?働くママの悩みまとめ…うちだけじゃなかった!
保育園
保育園のPTA役員になった話とPTAがない保育園の話も
今まさに保活中のパパママも、保育園に在園しているパパママも、PTA活動ってどんなもの!?と気になりますよね。
どうしても「面倒そう」「非効率的」など、マイナスイメージが先行しちゃうと思います。
一方で「やりがいを感じる」「先生や他のPTA役員の保護者との距離が縮まった!」などいい面もあります。
実際、わたしも保育園のPTA役員をやったことがあるのですが、全然大変じゃなかったです!
もちろん、保育園ごとにPTAのお仕事内容は異なりますし、実際、やることが多いPTAがあるのも事実。
だけど逆に「PTAがないよ」という保育園もあるんですよね。
実は、上の子が通っていた保育園にはPTA役員はありませんでした。
PTA役員も、そしてPTAがない保育園に通っていた、両方の経験があるわたしの体験談をご紹介します。
ぜひ、保育園の選考や、これからの保育園生活に役立てて頂ければと思います!
保育園の送り迎えがストレスで苦痛…軽減するコツを二児の母が解説!
保育園の送り迎えって、想像以上に大変なんですよね。
ワーママにとって一番大変なのが「時間がない!」こと。
時間がない中で、雨の日に送迎したり、グズるわが子をなだめて送迎したり…体力的にも精神的にもキツクなることがあります。
わたしも二児の母で、二人とも保育園に通っていたため、送迎のストレスや苦痛がよくわかります!
わたしも遅刻しそうなとき、つい子供をキツく叱ってしまったことがあります。
泣く子をムリヤリ保育園に預ける罪悪感。
怒りすぎてしまったことで、自己嫌悪に…。
でも、ママ一人で保育園の送迎をすることにムリがあったんです。
限られた時間の中で仕事をこなさなければいけないのは、かなりのプレッシャーです。
パパにも協力してもらったり、ときには生活スタイルを見直すことも必要でした。
保育園を習い事で早退や休むのはアリ!学びの機会を大切にしてあげて
保育園を習い事で早退や休むのはアリ!学びの機会を大切にしてあげて
保育園に通っているのに、習い事のために早退や欠席するのは大丈夫なの!?と不安になりますよね。
保育園は「親が働いていること」が条件ですからね。
習い事のために仕事を休んだり早退できるのなら、保育の必要性は低いのでは?と思われてしまったら大変ですね。
でも、そこまで気にしなくて大丈夫です。
実際、保育園児でも習い事している子は結構います。
それに、各家庭の事情はさまざま。
さらに、保育園児だからこそ、勉強系の習い事や子供本人がやってみたい!と思うことは挑戦させてあげたいですね。
「保育園を早退させなきゃいけないから…」という理由で習い事を諦めるのは勿体ないです。
5歳児の昼寝はどうする?就学前に整えておきたい生活リズム
5歳といえば、そろそろ小学校の入学が目前ですね。
そのため、5歳のうちからお昼寝を徐々に短くし、最終的には無くしたいですね。
でも、どうやって減らしていけばいいのか?意外と悩むんですよね。
睡眠のリズムには個人差があるため、お昼寝しないと夕方機嫌が悪くなる…という子も。
ですが、学校での授業に集中するためにも、そろそろ昼間はしっかり活動して、夜にまとめて寝る!という習慣を身に付けさせたいところ。
実は、早起きをきっかけに昼寝なしの生活リズムを付けることができるんです!
家族で協力して、実践してみてくださいね。
保育園のお昼寝で泣くすぐ起きる!家庭で出来る対策をご紹介
3歳ぐらいまでは、まだまだお昼寝が必要ですよね。
保育園でのお昼寝がじゅうぶんじゃないと、家に帰ってから夕飯やお風呂のときにグズって大変なことになっちゃいます。
でも、保育園に慣れるまでは、なかなか寝付けなくてお昼寝ですぐ起きたり泣いちゃう子も。
そんなわが子のために、家庭できる対策はあるのでしょうか?
実は、意外と簡単な方法でねんトレって出来るんです!
・保育園と似た環境を作る
・言い聞かせ
ただ、お昼寝って個人差があるんですよね。
保育園のお昼寝を嫌がる!登園前に泣く場合の対処法3選
保育園のお昼寝がイヤで登園したくない!という子、意外と多いんです。
3~4歳ぐらいになると、お昼寝が不要になる子も。
眠れないのに、布団でじっとゴロゴロしてなきゃいけない…というのは、子供にとってはつまらないし苦痛に感じてしまうんですよね。
とはいえ、働いている親にとって「保育園行かない!」はとても困ります。
なんとか、お昼寝問題を解決したいところ。
・子供の気持ちを受け止める
・ゴロゴロタイムを楽しくする方法を教える
・再度保育園へ相談
この3つの対処法について、詳しくご紹介していきます!
幼稚園などへ転園せず、何とか卒園まで楽しく通って欲しいものですね。
保育園で昼寝しないと怒られる!?昼寝しない子はどう過ごしてる?
保育園に迎えに行くと「今日お昼寝してません」と言われること、あるんですよね~。
わが家も二人の子供が保育園でしたが、3歳過ぎたあたりから、保育園でお昼寝しない頻度がだんだん増えてきました。
でも、保育園から昼寝をしないから困る!などと言われたことはありません。
「眠れなくても、静かに横になっていればOKなんです」と先生もおっしゃってました。
いくら集団生活とはいえ、睡眠は個人差がありますからね。
ある程度、子供のリズムを尊重してくれます。
保育園の連絡帳カバーは100均のブックカバーで代用OK!
保育園の連絡帳カバーを手作り、もしくは既製品を使ってもいいから、用意しなきゃいけないこと、ありますよね。
わが家の娘が通っていた保育園がこのタイプで、ちょっと面倒でした…。
0~2歳の乳児クラスが使う連絡帳は厚紙に布を貼って。
3~5歳の幼児クラスが使う連絡帳は市販のB6ノートに手作りor市販のカバーを付ける必要がありました。
理由は「子供が自分で自分の連絡帳を区別できるようにするため」だそうで。
「いや、間違わないように先生が配ればいいじゃん!」とか「シールでも印付けれるよね!?」と心の中でツッコミつつ(笑)。
大人しく保育園の方針に従って連絡帳カバーを用意した体験談をご紹介します。
保育園の連絡帳アプリって実際どうなの?わが家の体験談
保育園を決めるとき「アプリを導入しています」という園も増えてますよね。
わが家の下の子が通ってる保育園でも、連絡帳アプリが活用されています!
でも、アプリでのやりとりって実際どうなの?
不便な部分はないの?
などなど、保育園を選ぶ際にちょっと気になりますよね。
わが家の場合、上の子と下の子は5歳差なのと、上の子の小学校入学のタイミングで引っ越したこともあり、二人とも保育園は別々です。
上の子は、紙中心の保育園。
下の子は、アプリ導入されデジタルでのやりとりもアリの保育園。
保育園の連絡帳は毎日書くべき?書かない親もいる!って本当?
保育園の連絡帳、特に「家庭での様子」を記入する自由欄は何を書けばいいのか、意外と頭を悩ませますよね。
「何か書かなきゃ!」とプレッシャーになってしまうことも。
でも実は、毎日連絡帳を書かない親も…!?
各家庭、どんな風に連絡帳を活用しているのか、気になりますよね。
実は連絡帳は、「連絡事項があるときだけ書く」というスタイルでもOKなんです!
ご家庭によっては、毎日書くのが難しい状況もありますね。
それに、口頭でコミュニケーションを取れていれば、毎日詳細に書かなくても大丈夫なんです。