本ページはプロモーションが含まれています。

新生児のしゃっくりほっとくのは大丈夫!でも寝ない場合はどうする?

泣く赤ちゃん 新生児

新生児の赤ちゃんをお世話していると、しゃっくりが多いことに気づきますよね!

毎日しゃっくりが続くと、苦しくないのかな?大丈夫かな?と心配になりますよね。

ですが、新生児の赤ちゃんが毎日のようにしゃっくりをするのは普通のことなんです。

特別心配しなくても大丈夫!

それに、しゃっくりは自然に止まる場合がほとんどですので、ほっといても大丈夫です。

ですが、明らかにしゃっくりのせいで赤ちゃんがグズって泣いてしまい、なかなか寝てくれないと、こちらも体力的にしんどくなること、ありますよね。

わたしも二人の子供をお世話していたころ、しゃっくりがなかなか止まらず、泣き止まない赤ちゃんをあやすのに苦労した経験があります。

わたしが育児の中で試行錯誤した結果、いちばん簡単で、しかも赤ちゃんのしゃっくりが止まりやすかったのが授乳をすること!でした。

他にも、しゃっくりを止める方法やコツ、日常の生活でしゃっくりを減らす方法までご紹介しています。

ちょっとした知識をつけておくだけで、日頃の育児がグンと気楽になりますよ。

スポンサーリンク

Pick Up
▼新生児の育児が辛い!と感じている方へ▼

新生児育児が辛い!授乳やゲップ爪切りなど…未知のことばかり!

新生児のしゃっくりほっとくのは大丈夫!

ご機嫌赤ちゃん

赤ちゃんがしゃっくりをしていると苦しそうだな・・・早く止めてあげたほうがいいよね!?と心配になりますよね。

ですが、赤ちゃんはしゃっくりをしていても、さほど苦しさを感じていないと言われているんです。

赤ちゃんの機嫌がよく、いつもと変わらない様子であれば、ムリにしゃっくりを止めようとしなくても大丈夫!

放置していても、自然としゃっくりは止まりますので、様子見で大丈夫です。

新生児がしゃっくりで寝ない!泣く!止め方5選

泣く赤ちゃん

とはいえ、赤ちゃんがしゃっくりのせいでなかなか眠れず、ぐずって泣いてしまうと心配になりますよね。

ぐずっている赤ちゃんの相手をずっとするのも、体力がいりますし。

そんなとき、赤ちゃんのしゃっくりを止める方法をご紹介します。

何か飲ませる

わたしも子育てをしていて、いちばん効果があったのが母乳を飲ませること!

しゃっくりが出てしまい、眠くて眠れなくても、抱っこして授乳していると落ち着くようで、いつの間にか寝ちゃってることが多かったです!

しかも、授乳をするだけだから、ずっと抱っこであやすよりも体力的にラクですよね。

母乳は、赤ちゃんが好きなだけ飲ませてもいい!と産婦人科でも指導されましたし。

それに、寝かしつの授乳は時間がかかってしまってもOKなんです!

授乳の間隔や、飲ませすぎかな?と気になることもあると思いますが、赤ちゃんの機嫌や様子にあわせて授乳してあげるのがベスト!

ちなみに、しゃっくり中に授乳してもいいのかな?と思うかもしれませんが、大丈夫です!

▼関連記事▼

新生児のしゃっくり中に授乳してもいいの?むしろ落ち着くからOK!

もちろん、ミルクや白湯でもOKです!

何かを飲ませると呼吸が落ち着くため、いつの間にか赤ちゃんのしゃっくりも止まるんです。

ただし、白湯に関しては飲ませ過ぎはNGです!

白湯を飲み過ぎてしまうと、赤ちゃんは下痢になってしまったり、お腹が冷えすぎたりしてしまいます。

白湯は、赤ちゃんが消化吸収するには、負担がかかってしまうことがあるんです。

もちろん、白湯を飲ませたほうがいい場面もあると思います。

たとえば、薬を飲ませなきゃいけない、とかですね。

新生児に白湯を与える際の注意点は、別の記事で詳しく解説しています。

▼関連記事▼

新生児に白湯はダメ!?飲み過ぎ注意&最初はスプーン1口から

げっぷをさせる

赤ちゃんがしゃっくりをするタイミングって、母乳やミルクを飲んだ直後が多いんですよね。

これは、母乳やミルクを飲んだことによって胃が膨れて、すぐ上にある横隔膜を圧迫してしゃっくりを引き起こしているんだとか。

そこで、ゲップをさせてあげるとお腹の中の余計な空気が出て、赤ちゃんのお腹が落ち着くんです。

げっぷとともに、しゃっくりもいっしょに止まることもありますので、試してみてくださいね。

ですが、げっぷ自体がなかなか出ない場合もありますよね~!

一般的に、赤ちゃんのげっぷをさせる方法は、たて抱きにして背中を優しくトントンするやり方ですよね。

ですが、首がすわってない新生児の赤ちゃん。

育児に慣れないうちは、新生児をたて抱きにするのってこわいんですよね!

なかなかげっぷも出ないですし。

そんなとき、わたしがやってみて良かった方法が、「赤ちゃん仰向けに寝かせて脚をM字にする」というやり方。

赤ちゃんの脚が適度にお腹を圧迫するため、げふ~っと、ゲップが出ることがあります!

仰向けに寝かせるなら、首がガクンとなってしまう心配もないですしね。

ぜひ、ためしてみてください!

ただ、新生児の赤ちゃん、なかなかゲップが出ず、お腹が苦しいのか手足をバタバタさせてもがいたりウンウン唸ってること、あるんですよね。

苦しいのかな?とママは心配になっちゃうと思います。

ですが、お腹が苦しい以外でも、赤ちゃんは唸ったりもがいたりすること、あるんです!

あわせて読んでおくと、心配が解消されます。

▼関連記事▼

新生児の赤ちゃん手足をバタバタしてうなる!寝ながらもがいてる!?

背中を優しくさする

一般的な、赤ちゃんのゲップを出してあげる方法といっしょですが、背中を優しくトントンしてあげると、気持ちよくなってそのまま寝ちゃう赤ちゃんもいるんだとか!

たて抱きが好きな赤ちゃんもいるんですよね。

それに、たて抱きにしてあげると、母乳やミルクがお腹にストンと入っていくので、いつの間にかしゃっくりも止まるようです。

うちの子はたて抱きが好きみたいだけど、抱っこの仕方が難しいな・・・と感じたら、抱っこ紐を使うのがおすすめですよ!

わたしはエルゴの抱っこ紐を使っていたのですが、新生児のうちからラクにたて抱きできるため、家の中でも使ってました!

抱っこ紐=外で使う物、と思い込んでいましたが、家の中でも活躍してくれるアイテムです。

オムツを替える

オムツが濡れていると、想像以上に赤ちゃんの体温を奪ってしまうんだとか!

赤ちゃんは体が冷えていると、しゃっくりが出やすいんです。

なかなかしゃっくりが止まらないときは、一度オムツをチェックしてみてくださいね。

体を温める

部屋が寒かったり、夏でもエアコンや扇風機の風が赤ちゃんに当たっていると、体が冷えてしゃっくりが出てしまいます。

赤ちゃんに直接風が当たらないように調整したり、室温もチェックしてみてくださいね。

赤ちゃんの体を温めるときは、下半身にブランケットをかけて、ママの手で優しくなでてあげてください。

スキンシップにもなりますので、いつの間にかしゃっくりも止まって、安心して眠っちゃうかもしれません。

また、タイミングが合えば、そのままお風呂に入れて温めてあげると、しゃっくりも落ち着きます。

湯冷めしないようにだけ、気を付けてあげてくださいね。

絶対NG!やってはいけない赤ちゃんのしゃっくりの止め方

赤ちゃんダメ

赤ちゃんのしゃっくりを止めるとき、大人と同じような方法は絶対にNGです!

赤ちゃんには刺激が強すぎるため、ビックリして大泣きしちゃいます。

大泣きすると、ますます空気を飲み込んで、しゃっくりが止まらなくなっちゃいますので気を付けてあげてください。

驚かせる

「わっ!」と耳元で大きな声や音を出すのはダメです!

赤ちゃんには刺激が強すぎます。

くしゃみをさせる

ティッシュでこよりを作ってくしゃみをさせる・・・という方法をやる方もいるようですが、こちらもダメです!

まだ体が未熟の赤ちゃんにとっては、体に負担がかかってしまうこともあります。

大量の水を一気飲みさせる

大人は、冷たい水を飲むことでしゃっくりが止まることもありますが、赤ちゃんに一気に水を飲ませるのもNGです。

吐き戻しの原因にもなってしまいますので、白湯を少量あげるようにしてくださいね。

うつぶせにする

赤ちゃんをうつぶせにすると、お腹に適度に圧がかかるため、しゃっくりが止まる場合もあるようです。

ですが、まだ首がすわってない新生児の赤ちゃんをうつぶせにするのは危険です!

さらに、急に赤ちゃんの姿勢を変えると、飲んだ母乳やミルクをガボッと吐き出してしまうこともありますので、注意が必要です。

月齢が進むと、寝がえりやうつぶせの練習をする場合もあると思いますが、新生児のうちはおすすめできない方法です。

しゃっくりが止まらないから・・・という理由で、うつぶせのまま放置するのも絶対にダメです!

耳に指を入れる

赤ちゃんの耳に指を入れる方法もNG!

赤ちゃんが嫌がって泣いてしまうかもしれません。

それに、万が一、爪がひっかかって傷ができてしまっては大変です。

スポンサーリンク

赤ちゃんのしゃっくりの頻度を減らす方法3選

赤ちゃんの生活

赤ちゃんのしゃっくりは自然に止まることがほとんどですので、あまり神経質にならずにほっといても大丈夫です!

ですが、あまりに毎日しゃっくりが続いて、そのたびに赤ちゃんがぐずってしまうと、お世話をするこちらがストレスを感じてしまうこともありますよね。

日常の生活で赤ちゃんのしゃっくりを少しでも減らす方法をご紹介します。

体を冷やさない

赤ちゃんの体が冷えないよう、日頃から気にかけてあげると、外からの刺激が少なくなり、しゃっくりの回数も減ります。

夏でも、エアコンで冷え過ぎないよう室温を調整してくださいね。

また、お出かけするときも、お店やショッピングモールの中はエアコンが効いていて涼しいこともありますよね。

赤ちゃんが冷えすぎないよう、夏でも薄手のストールなどがあると重宝します!

日焼け対策にもなりますし。

授乳の仕方に気を付ける

母乳でもミルクでも、赤ちゃんが勢いよく一気に飲む方法は、空気もたくさん飲み込んでしまいます!

赤ちゃんがゆっくり飲めるよう、工夫してあげてくださいね。

母乳の場合

母乳の場合、乳房がパンパンに張っている状態で授乳するのはNGです!

たしかに、授乳間隔が空きすぎてしまい張ってしまうと「早く飲ませなきゃ!乳腺炎になるかも!?」と焦ってしまうこと、ありますよね。

ですが、パンパンに張ったまま授乳すると、母乳が勢いよくでてしまうため、赤ちゃんも飲みづらく、空気もたくさん飲み込んでしまうため、しゃっくりが出やすくなっちゃうんです。

赤ちゃんがむせちゃう場合もあります。

授乳間隔が空きすぎてしまっても焦らず、まずは搾乳してくださいね。

搾乳は手でやったほうが痛くないのでおすすめ!

搾乳の目安は、乳輪が耳たぶほどの柔らかさになるぐらいまでです。

搾乳をしたほうが、赤ちゃんも母乳を飲みやすくなります。

ミルクの場合

ミルクを飲ませる場合、哺乳瓶の角度を45度ぐらいにすると赤ちゃんも飲みやすい!と言われています。

飲ませる角度、気を付けてみてくださいね。

げっぷをさせる

どうしても、授乳のあとはお腹が膨れるので、しゃっくりがよく出るタイミングなんですよね。

毎回、授乳のあとにしゃっくりが出てグズることが多いな・・・と感じたら、ゲップをさせることを習慣にしてみてください。

ゲップをさせて、お腹の空気が抜けると、自然としゃっくりもおさまるようになります。

それに、ゲップをさせると、吐き戻し防止にもなりますからね。

ちなみに、ゲップのさせ方は、授乳の途中でもOK!

授乳の合間の方が、ゲップが出やすい赤ちゃんもいますので、試してみてくださいね。

ただ、げっぷが出ないからと言って、赤ちゃんの背中を強く叩くのは絶対にNGです!

ゲップが出なくても、5分ぐらいで切り上げてしまってOKです!

どうしてもグズって大変なときは、気分転換に抱っこで散歩に行くのもおすすめですよ。

近所を一周して帰ってくるだけでも、だいぶ気晴らしになります。

▼関連記事▼

新生児のげっぷが出ないしゃっくりばかり…大丈夫なの?対処法を紹介

新生児の赤ちゃんしゃっくりをして吐くのは大丈夫!?

赤ちゃんがしゃっくりをしながらミルクや母乳を吐いてしまうこと、あるんですよね。

ママはビックリしちゃいますよね。

わたしも、下の子が吐き戻しが多いタイプで、いつも授乳の後は心配でしばらくたて抱きにして様子を見たりしてました。

健診のときに相談してみたら「赤ちゃんが吐くのはよくあること。吐いたあとにケロッとしていれば問題ないよ!」と言われ、心が軽くなりました!

吐いた後は、また授乳しなきゃいけないので「また吐くかも・・・」と思うとママは憂鬱かもしれませんが、根気強く付き合っていくしかないんですね。

「赤ちゃんはこういうもんなんだな」と思うようになってから、新生児の育児が少し気楽になりました。

▼関連記事▼

新生児がしゃっくりをして吐くのは大丈夫!気になる場合の対処法

新生児の赤ちゃんしゃっくりが多い原因とは?

新生児の赤ちゃん

横隔膜が刺激される

しゃっくりは、横隔膜がけいれんして起こるんですよね。

赤ちゃんの場合、まだ体が未発達なため、ちょっとした刺激で横隔膜がけいれんしやすく、しゃっくりが出やすいんです。

ちょっとした刺激とは、ミルクや母乳を飲んで胃が膨れると、胃のすぐ上にある横隔膜を圧迫します。

たったコレだけでしゃっくりが出ちゃうんですね~。

そのため、お腹で消化が始まって落ち着けば、しゃっくりも自然と止まるんですね。

おしっこをする

わたしも育児書を読んで知ったんですが、脳からおしっこをするよう信号が送られると横隔膜も刺激してしまい、しゃっくりが出るんだとか!

こればっかりは、仕方ないですね~。

赤ちゃんが授乳してないのにしゃっくりをしていたら、オムツが濡れている可能性があるんですね。

こまめにチェックしてあげてくださいね!

赤ちゃんのしゃっくりが毎日!いつまで続く?

疑問

新生児の赤ちゃんはしゃっくりが多く、毎日しゃっくりが出ている!ということも珍しくないんですよね。

生後3~4か月ぐらいにはだんだんしゃっくりが減ってきて、5~6か月ぐらいにはしゃっくりの回数を気にならなくなってくる、と言われています。

赤ちゃんの成長とともにしゃっくりの回数は減っていきますので、見守っていくしかありませんね。

ですが、生後半年を過ぎてもしゃっくりが多く、むしろ増える場合もあるんです。

それは、母乳やミルク、離乳食をガツガツ飲んだり食べたりする赤ちゃんの場合です。

ガツガツ勢いよく飲んだり食べたりすると、空気もたくさん飲み込んでしまいますし、胃も一気に膨らむため、横隔膜を圧迫してしまうんです。

そうすると、成長しているのにしゃっくりが減らない・・・となってしまうんです。

赤ちゃんが食欲があって、モリモリ食べてくれるのは嬉しいことですが、今から早食いがクセになってしまっては・・・と思うと心配ですね。

「ゆっくり飲もうね、ゆっくり食べようね」と優しく声をかけてあげてください。

しゃっくりだけじゃない!?受診した方がいい場合も

しゃっくりの他に、赤ちゃんが熱を出している、いつもより元気がなくぐったりしている・・・そんなときは病気が潜んでいる可能性があります。

気になる症状がある場合は、迷わず小児科を受診してくださいね。

しゃっくりがなかなか止まらないけど、いつも通り元気で機嫌がよく、母乳やミルクの飲みもいつも通りなら、様子見で大丈夫です。

過度な心配は不要ですし、いつも赤ちゃんと過ごしているママなら異変にすぐ気づけます。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
新生児
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました