職場の方に出産祝いを頂くこと、ありますよね。
そこで気になるのがお返し。
基本、内祝いは個別で手配するものなんですが、職場からのお祝いって連盟で頂くことが多いですよね。
そんなとき、手渡しで挨拶に伺った方がいいのか?
それとも、郵送でいいのか?意外と悩んじゃいますよね。
手渡しも郵送も、どちらもメリット・デメリットがあります。
注意点をご紹介していますので、どちらの方法で内祝いを渡すか?参考にしてみてくださいね。
出産内祝い職場への渡し方は?
手渡し
産後、落ち着いたら赤ちゃんを連れて職場に顔を出す方法もアリですよね。
もちろん、職場の雰囲気によるんですが、出産内祝いは手渡しの方が喜ばれますね。
ですが、ここで気になるのが内祝いを渡す時期。
出産内祝いは、産後1か月以内、またはお祝いを頂いてから1か月以内に贈りましょう!というのが一般的なマナーですね。
でも、赤ちゃん連れで出かけるとなると、生後2~3か月で連れ出すのは何かと心配です。
せめて、生後半年以上経ってからにしたいところ。
職場が近かったらいいんですけどね。
どうしても、内祝いは手渡ししたい!
でも、お礼が遅くなってしまいそうで気になる…!という場合、職場へ一言連絡しておくのがいいと思います。
上司でもいいですし、仲のいい先輩や同僚に
「出産祝いありがとう。赤ちゃん連れで一度顔出そうと思ってます。遅くなってしまいますが、そのときに内祝いを手渡ししたいと考えています。みんなにもよろしく伝えて」
という感じで。
取り急ぎのお礼と、お返しについて伝えておくだけで、気持ちが軽くなりますね。
代表者に郵送
出産内祝いを郵送するメリットは、ずばり手早く手配できる点!ですね。
お礼が遅くなってしまうことを防ぐことができます。
産後すぐはママも赤ちゃんもムリは禁物ですので、わざわざ職場へ行かなくてもいい点もメリットですね。
ただ、郵送で気になるのが送り先の住所。
職場へ直接送るのは良くないので、避けたいところ。
個別にお祝いを頂いている場合は、直接お礼できますが、職場からのお祝いって連名で頂くことが多いですよね。
そんなとき、上司宅に送って「みんなにも配ってください」は失礼ですね…。
ここはやはり、頼みやすい同僚や後輩がいると安心!ですね。
ただやはり、会社にわざわざ持っていく労力や配らなければいけない手間が発生してしまうため、配慮は必要ですね。
- 職場へ持っていきやすいように軽いもの
- 配りやすいように個包装になってるもの
は、必要最低限の配慮ですね。
他にも、「申し訳ない」という気持ちを込めて、配ってくれる人にはちょっとした贈り物をプラスすることも忘れないで。
個別に郵送
高額な出産祝いを頂いてしまった場合や、連名だけど少人数で個別手配がそんなに難しくない場合は、個別に郵送しちゃったほうがいいですね。
それに、今は意外と少額からの内祝い商品もたくさんあるんです!
ゼクシィ内祝い なら、540円の商品があります。
個人的に、カフェセットいいな…と思いました。
他にも定番の焼き菓子や紅茶、ちょっと変わったものだとかまぼこなんかもあります。
そもそも出産内祝いを小分けにするのはいいの?
出産内祝いは、小分けにしてOKなんです。
特に、職場からの出産内祝いは、連盟で頂くことが多いですね。
出産内祝いは、頂いた品の半額~3分の1程度のお返しが相場と言われています。
頂いた出産祝いの金額を人数で割ると、だいたい一人当たりが負担してくれた金額がわかりますね。
たとえば、一人1,000円ぐらいのときは、だいたい300~500円ぐらいでのお返しを探すことになります。
そんなとき、便利なのが個包装になってるお菓子。
フィナンシェなどの焼き菓子は高級感がある上に、食べ応えもあるのでプチギフトとしては最適。
人数に合わせてお菓子の詰め合わせを選んでみてくださいね。
まとめ
出産内祝いを職場へ渡したいとき、どうやって渡そうかな?と意外と悩みますよね。
手渡しが喜ばれると思いますが、遅くなってしまうのが気になりますね。
遅くなるのが気になるときは、職場の誰かへ一言伝えておくと安心です。
この場合、上司がいいかもしれませんね。
その点、郵送なら早めに手配できちゃいますね。
とはいえ、送り先をどうするか?悩むんですよね~。
頼りやすい同僚や後輩にお願いする方法もいいと思います。
ただ、配りやすいよう配慮したり、手間をかけさせてしまうためお礼は必要ですね。
ちなみに、赤ちゃんの写真付きのメッセージカードも入れるかどうか、ちょっと迷いますよね。
個人的には、赤ちゃんの写真はナシで、メッセージのみのカードでOKだと思います。
というのも、たとえ職場が同じでも、他人の赤ちゃんの写真をもらっても、正直保管に困ります…。
親や親せきなら、喜んでくれることでも、職場ではふさわしくないことも。
状況に合わせて、配慮できるといいですね。
なお、こちらの記事では育休明けの挨拶におすすめのお菓子と配る範囲をご紹介しています。
お菓子を持っていくかどうか?迷っている場合は、あった方がいい!と思います。
ですが、必ずしも配らなければいけないものではありません。
配らなくてもいいパターンもご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
▼関連記事▼
コメント