働くママの悩み7選!ワーママはしんどいけど楽しい部分もある!
里帰り出産しないで親に来てもらう方法がよかった!迷っている方必見
里帰り出産するかどうか、悩みますよね。
里帰りした方が、親のサポートを受けやすいですし、実家でのんびり過ごすことができるので産後の不安も軽くなりますよね。
ですが、里帰りするとなると、産院を変えなければいけない問題や、仕事との兼ね合い、さらに上の子がいる場合は、保育園や幼稚園の問題など、クリアしなければいけないことがたくさん。
わたしの場合、産休まで仕事をしていたこともあり、また実家は田舎で産院の選択肢がなかったため、里帰りしないことを決めました。
結果、わが家の場合、実母が1か月ほどサポートに来てくれたため、里帰りしなくても産後の大変な時期を乗り越えることができました!
結果的に、里帰りしない方が生活環境も変わらず、自宅でゆっくり過ごせたのはよかったなぁ、と思います。
赤ちゃんの行事に義両親は誘う?良好な関係を保つための大人な対応
赤ちゃんが生まれると、行事がたくさんあるんですよね!
・お宮参り
・お食い初め
・初節句
最近では、生後6か月の「ハーフバースデー」で写真スタジオへ行くご家庭もありますね。
ですが、産後はママの体調が優れなかったり、日々赤ちゃんのお世話で疲れ切っていたり・・・と、とてもじゃないけど、行事をする体力も気力も無い場合も・・・。
さらに、義両親は呼ぶべき!?となると、おもてなしもしなきゃいけないですし、気も使ってしんどい!というのが本音ですね。
基本的に、行事はすべてしなくてもOKだと思います!
夫婦で話し合って「コレはやろう!」と決めた行事だけで大丈夫です。
そして、二人が主体になって「〇月〇日に〇〇の行事をしようと思うのですが、都合はいかがですか?」と義実家へ声をかける。
自分たちのペースで行事をすすめるために、
・夫婦が主体的になって仕切る
・お誘いなどの最低限のマナーはおさえる
この2つが重要だと思います!
産後義両親との面会はいつ?入院中や自宅に招く場合の意外なメリット
産後は体がボロボロで疲れ切っているし、メイクはもちろん、シャワーすら浴びていない状態では、できれば人に会いたくない!と思っちゃいますよね。
ですが、義両親にとって赤ちゃんは孫。
早く面会したい!お披露目はいつなの?と、迫られちゃうこともあると思います。
義両親と赤ちゃんが初対面をするのは、いくつかパターンがありますね。
・入院中
・退院後
・産後1か月
意外と入院中に面会を済ませておくと、実はラクだったりします。
もちろん、退院後、自宅に招いてゆったりした気持ちでお披露目する!というのもアリですね。
または、こちらから義実家へ「伺います」という方法も意外なメリットがあるんです。
ママの体調と気持ちを優先しつつも、義両親と孫との初対面も気持ちよく叶えられるといいですね。
寒中見舞いで出産報告するのはOK!でも喪中の場合はNG!文例も
年末年始の慌ただしい時期に出産をすると、年賀状の作成が間に合わない場合もありますよね。
とはいえ、こちらが出していなくても届いた年賀状に対して、何も返信しない・・・というのは気が引けますよね。
そんなときは、寒中見舞いで年始の挨拶が遅れてしまったお詫びをしつつ、出産の報告をしてもOKです!
もらった側も、「あぁ、出産で忙しくて年賀状出せなかったんだな」という事情を察してくれます。
ですが、一つだけ注意点があります。
それが、相手もしくは自分が喪中の場合は、出産報告をするのはNGなんです。
寒中見舞いは、喪中でもやりとりできる挨拶なので、お悔やみの言葉と出産報告を一枚のハガキの中で伝えてもいいのでは?と勘違いしてしまいそうですが、慶事と弔事を混同するのはマナー違反です!
また、寒中見舞いは年賀状に比べると、相手の健康を気遣って出す挨拶状ですので、落ち着いた雰囲気のデザインを選ぶのが一般的。
赤ちゃんの写真を添える場合も、小さめの写真や落ち着いた色の服を着ているときの写真を選ぶようにしてくださいね。
おたより本舗で年賀状を作った口コミ!実際の金額&率直なデメリット
年賀状印刷サービスって、たくさんあって迷いますよね。
ですがわが家では、ここ数年「おたより本舗」で年賀状を作成しています!
年賀状の本と年賀はがきを購入して、家庭用プリンターで印刷していた年もありますが、時間がかかってしまいかなり大変だったので、やめました!
実際、おたより本舗で年賀状を注文してにかかった料金はこちら!
・デザイン:写真付き年賀状
・枚数:24枚
・合計:3,662円
1枚あたり約152円でした!
ざっくりですが、ハガキ代58円+デザイン&印刷代94円かかりました。
今まで、自宅で年賀状を作っていた労力を考えると、すごくラクになりました!
仕上がりも、家庭用プリンターとは異なり、やはりキレイに仕上がります!
ですが、実際に感じたデメリットもレビューしますので、比較検討の参考にしてくださいね。
年賀状はいつまで売ってる?休日や夜間に購入できるお店も徹底解説
年賀状は、松の内と言われる1月7日までに投函するのがマナーと言われています。
そのため、郵便局での年賀状販売も1月7日まで、というケースがほとんどです。
ですが、その年のカレンダーによって、1月7日が休日の場合、年賀状販売が早めに終わっていたり、逆に延長されていたり・・・というのは年によって異なります。
いずれにせよ、あまりギリギリのタイミングにならないよう、早めに購入して投函しちゃうのがおすすめです。
年明けに「まだ年賀状を出していない方から届くかも・・・」なんて待っている間に、年賀状の在庫もなくなってしまうため、気を付けてくださいね。
どうしても返事が間に合わなかった年賀状は、寒中見舞いとして返信を出せばOKです!
年賀状はいつまで使える?書き損じはがきや余った年賀状を有効活用
年賀状を準備するとき、年賀ハガキはあらかじめ多めに購入しますよね。
ですが、余ってしまった年賀ハガキや書き損じてしまい勿体ないなぁ・・・と残念な気持ちになってしまったこと、ありますよね。
捨ててしまっていた方も多いと思います。
ですが、年賀状は基本的に使用期限はありません!
大きく分けて、2つの方法でまだまだ使い道ががあるんです。
・郵便局で切手や官製はがきと交換してもらう
・懸賞用はがきとして使う
書き損じハガキなど印刷済みの年賀状でも、1枚につき5円の手数料を支払えば交換可能ですよ!
他にも、金券ショップやフリマアプリで販売する方法もありますが、数枚程度の年賀状なら、郵便局で交換したり、通常のハガキとして使う方がおすすめです。
年賀状を4日に出すのは非常識!?いつまでに出せば大丈夫?
年賀状を出さなかった方から届くこと、珍しくありませんよね。
ですが、年賀状はいつまでに出せば失礼にならないんでしょうか?
年末年始はバタバタしちゃいますし、帰省や旅行などで家を空けていて、年賀状の返事が遅くなってしまった!なんてことも、ありますよね。
基本的に、年賀状は松の内と言われる1月7日までに投函すればOKです!
三が日を過ぎた、4日に出してもまだまだ間に合うんですね。
ですが、どうしても間に合わなかった!
8日を過ぎてしまった・・・という場合は、寒中見舞いを出すのがおすすめです。
1月7日の松の内は、正月飾りを仕舞う日でもありますので、一つの目安として覚えておくといいですね。
お年玉は何歳から何歳まで?お年玉の相場やポチ袋の包みも徹底解説
子供へのお年玉は何歳から何歳まであげるのか?意外と悩みますよね~。
あげはじめるタイミングとしては、「0歳」「幼稚園から」「小学校から」など節目の年にお祝いも兼ねるパターンが多いようです。
一方、いつまで?に関しては「高校生」「20歳」「22歳」、さらに大人になっても!という意見もあり、バラつきが。
いつまであげるか?に関しては、関係性によるところが大きいようです。
わが家も、とりあえず高校生まではお年玉をあげるつもりです。
そのあとは、まわりの親戚にあわせる感じかな?と思っています。
気になるお年玉の相場と、実際にわが家がお年玉として渡している金額も公開します!
おせち料理の意味を子供向けに簡単解説!子供が喜ぶメニューもご紹介
おせち料理といえば、お正月には欠かせない料理ですよね。
おせちは縁起物の食材がたくさん使われており、それぞれ意味があるんですよね。
家族でおせちを準備しながら、「これの意味はね~」と教えながら作るのは楽しいですね。
また、子供がいる家庭は、子供が好きな食材を使ったおせちを準備すると、家族みんなで楽しめますね。