本ページはプロモーションが含まれています。

おせち料理の意味を子供向けに簡単解説!子供が喜ぶメニューもご紹介

おせち料理 年末年始

おせち料理といえば、お正月には欠かせないですよね。

おせちは縁起物の食材がたくさん使われており、それぞれ意味があるんですよね。

家族でおせちを準備しながら、「これの意味はね~」と子どもに教えながら準備するのも楽しいです。

代用的なおせちの意味を、子どもにもカンタンに解説できるようまとめました。

  • かまぼこ
  • 伊達巻
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • レンコン
  • エビ

また、子どもに人気のおせちや、乳児OKのおせち食材もご紹介します。

せっかくのご馳走。

家族みんなでおいしく食べたいですね。

こまち
こまち

甘い栗きんとん、筑前煮などの煮物。そして最近人気の肉料理は、子どもも喜ぶね!

スポンサーリンク

おせち料理の意味を子供向けに簡単解説!

おせちの定番メニューの意味を、子どもにもわかるようカンタン解説します!

  • かまぼこ
  • 伊達巻
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • レンコン
  • エビ
こまち
こまち

おせちの意味、ダジャレが多くて面白いよね~。

かまぼこ

かまぼこ

紅白の色合いが縁起がよく、お正月にぴったり!

また、かまぼこの半円の形が、初日の出にも似ていることから、「新年のスタート」という意味もあります。

伊達巻

伊達巻

むかし、おしゃれな男の人のことを「伊達者(だてもの)」と言っていました。

そして、”だてもの”が着ていたおしゃれな服が伊達巻と似ていたから、”伊達巻”と呼ばれるようになった、と言われています。

また、伊達巻は巻物に似た形をしていますね。

形から連想して「勉強ができるようになりますよう」という願いも込められています。

勉学に励む子どもたちには、ぜひ食べて欲しいおせちの一つですね。

栗きんとん

栗きんとん

金色にかがやいている見た目から、宝物や財宝を連想しますね。

「豊かな年になりますように」と、願いが込められています。

金運アップとして、有名なおせちですね。

とろっと優しい甘さの栗きんとんは、子どもも大好きですね!

黒豆

黒豆

黒豆の意味は、まさにダジャレ!

家族みんなが「まめに(健康に)過ごせますように」という願いを込めて。

他にも「まめに働き」「まめに勉強できますように」という意味もあります。

ふっくらと炊きあがった黒豆、優しい甘さでほっとする味ですね。

レンコン

レンコン

レンコンの穴から向こう側が見えることから、「見通しが良い」とされています。

エビ

エビ

エビは漢字で書くと「海老」ですね。

”海の老人”と言われるエビは、長寿の象徴ですね。

重箱の中央に、ドーンと盛り付けられることも多く、エビが入ると豪華になりますね。

他にも…

昆布巻きは「よろこんぶ!」、鯛は「めでタイ!」という言葉遊びですね。

日本の縁起物って、語呂合わせとかダジャレのものも多いですよね。

スポンサーリンク

おせち料理子供向けメニュー

おせち料理

次は、子どもに人気のおせちをご紹介します。

意外と、子どもは食事の変化に敏感なんですよね~。

だからこそ、馴染みのある食材を使ったおせちが子どもは安心して食べることができます。

栗きんとん

優しい甘さの栗きんとんは、子どもも食べやすいですね。

栗は、秋の味覚の代表。

栗を使ったパンやお菓子も、よく見かけますね。

伊達巻や錦玉子

卵を使った料理は、ふんわり食感で食べやすいですね。

ちなみに、伊達巻はたまごと魚のすり身を混ざ合わせたもの。

錦玉子は、卵の黄身と白みを分けて焼いたもの。

錦=二色という、語呂合わせなんです。

さらに、この二色の色が、金と銀に似ていることから、宝物や財宝を連想させるんです。

同じような卵料理でも、作り方も意味も、全く異なるんですね。

かまぼこ

かまぼこは、スーパーに行くとキャラクターデザインのものもたくさんありますね。

お弁当にも欠かせないかまぼこ、普段から子供も食べ慣れていますね。

海老(焼き海老・ゆで海老)

ぷりぷりのエビは大人も子供も大好きですね!

また、しっかりと火を通してある食材は、安心ですね。

ただし、エビはアレルゲン7品目に指定されています。

たまごと同様、注意が必要な食材ですので「おせちで初めて食べる」というのは、やめてくださいね。

筑前煮

レンコンや里いもなど、縁起物の食材をたくさん使う筑前煮。

にんじんを花形でくり抜くと、見た目も華やかになりますね。

鶏肉を入れるとボリュームもアップ!

白いご飯のおかずにもぴったりですね。

肉料理

つくねや豆腐ハンバーグ、豚の角煮など。

子どもが好きな肉料理をおせちに加えてもいいですね。

豆腐ハンバーグには、レンコンやにんじんなど縁起物の野菜を加えてみて。

シャキシャキ食感で、野菜が苦手な子にもおすすめです。

それに、豆腐ハンバーグは冷めてもふわふわ食感が続きます。

あと、すごく手軽なのが「タコさんウインナー」。

タコは「多幸」と語呂合わせがいいので、縁起物です。

でも、本物のタコは苦手な子が多いんですよね。

タコさんウインナーなら、見た目も可愛くて、子供も大好きですね。

ただし、ウインナーは味付けが濃く塩分が気になるので、食べ過ぎには要注意です。

乳児OK!離乳食としても食べられるおせち

おせちの食材

せっかくのお正月料理。

赤ちゃんの離乳食にも、おせちで使った食材をプラスして、家族みんなで縁起物の食材を楽しんでみて。

しかも、おせちを用意するついでに、離乳食のストックも作れちゃうので、ママにとっても便利です。

かまぼこ

かまぼこは薄くスライスして、塩抜きをしてあげると、赤ちゃんでも食べることができます。

赤ちゃんの月齢にあわせて、すりつぶしたり、食べられる大きさにカットしてあげてくださいね。

また、かまぼこを選ぶときも、なるべく無添加のものを購入しておくと安心ですね。

タイ

タイは白身魚ですので、離乳食の定番ですね!

ただ、塩焼きをしている場合は、塩がなるべくついてない、中の身を使ってくださいね。

片栗粉でとろみをつけてあげると、食べやすくなります。

おかゆと混ぜるのもオススメです。

煮物の取り分け

煮物を作るついでに、赤ちゃん用に野菜を取り分けておくと便利ですね。

にんじんや大根、里いもなど。

赤ちゃんが食べられる野菜を、味付けをする直前に取り分けておいて。

あとは、月齢にあわせたかたさや大きさにカットしてあげてくださいね。

そもそも「おせち」の意味とは?

正月料理

「おせち」という語源について、少し触れますね。

もともとはお正月に限らず、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句など。

季節の変わり目に食べる料理のことを「おせち(お節)」と呼んでいました。

しかし現代では、いちばんご馳走が多い正月料理だけが「おせち」と言われています。

また、おせち料理は縁起物を詰め合わせるだけではなく、保存がきく食べ物が中心なんです。

普段、忙しいお母さんが、せめてお正月は食事の支度をしなくても済むように、大晦日までにおせちを用意します。

また、「三が日は火を使わない方がいい」とも言われています。

お取り寄せおせちをカスタマイズ!

おせち

おせちは、一から作る場合もあると思います。

でも、かまぼこや伊達巻、栗きんとんや黒豆など、買ってくるだけでOKの食材もありますね。

また、近年はお取り寄せおせちもブームになっていますよね。

人気店のおせちは、早くから完売しちゃう場合も。

ただ、おせちって残っちゃうこともあるんですよね~。

だからこそ!

本当に美味しいと評判のおせちをお取り寄せすることで、余ってしまうのを防ぐこともできるんです。

おせちのセットも人気ですが、単品でお取り寄せをして、おせちをカスタマイズする方法もおすすめなんです!

この方法なら、予算もおさえることができますし、好きな具材でおせちを彩ることもできます。

さらに、冷蔵・冷凍保存の技術が進化していますので、ご当地おせちのお取り寄せも叶っちゃいます!

▼関連記事▼

おせちはお取り寄せを上手に活用してカスタマイズ!ご当地おせちも

まとめ

おせちで使われている具材の意味をまとめました。

意外と見た目通りというか、語呂合わせで縁起物としておせち料理に含まれる食材もたくさんあるんですよね。

おせちの意味、わかりやすい物が多いので、子供といっしょに楽しく覚えることができますね。

おせちは、地域や家庭によって、詰める物が異なりますね。

「おせち料理は注文しちゃう!」というご家庭が多いのかと思っていたのですが、リサーチしたところ、注文を利用するのは少数派。

いちばん多いのが、「購入と手作りのおせち料理を詰め合わせる」というご家庭。

たしかに、おせちって、普段あまり口にしない料理もあるため、家族が誰も食べない料理もあるんですよね。

これではせっかくの縁起物ももったいないですね。

できるだけ、家族が好きな食材でおせち料理を用意するご家庭が多いんですね。

うちの実家もそうでした。

なます・タコの酢の物・たらのこいり、なども入ってました。

親戚の家へ行くと、ハタハタ寿司が出されることもありました。

おせちは、地域の風習や家庭の好みが顕著にあらわれますので、面白いですね!

▼関連記事▼

年末年始の過ごし方家族でまったり?アクティブ? 楽しい過ごし方7選

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
年末年始
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました