本ページはプロモーションが含まれています。

正月飾りはいつからいつまで?飾る場所や意味、正しい処分方法も解説

正月飾り 年末年始

正月飾りは「いつからいつまで」飾るべきなのか…?

意外と悩みますね~。

何となく、「クリスマスが終わったら、正月飾りにチェンジ」というご家庭、多いかもしれませんね。

わが家もそうです。

実はコレ、タイミングとして正解でした~!

正月飾りは松の内と呼ばれる12月13日以降に飾るのが日本の風習。

そして、1月7日までに飾るのが一般的です。

ですが、地域によっては小正月の1月15日まで飾っておくご家庭もあります。

なお、気を付けたいのが「正月飾りをしてはいけない日」もあるんです。

12月29日と、31日はNGです!

大人の知識として、覚えておきたいですね。

他にも、正月飾りを飾る場所や意味などもお話します。

そして、意外と悩む、正月飾りの処分方法もお伝えします!

こまち
こまち

子どもと一緒に季節行事を楽しみたいね。

スポンサーリンク

正月飾りは12月13日から1月7日までが一般的!

正月飾り

まずは、正月飾りは「いつから、いつまで?」というお話をします。

  • いつから→12月13日以降
  • いつまで→1月7日まで(地域によって1月15日まで)

そして、正月飾りをしてはいけない日と、その理由も解説しますね。

正月飾りいつから?

正月飾りは、松の内と呼ばれる12月13日以降に飾るのが一般的です。

わが家は、25日のクリスマスが終わったら、26日に正月飾りにチェンジしています!

毎年の習慣にしちゃえば忘れないですね。

中でも、いちばん正月飾りをするのに縁起がいいと言われている日が12月28日

「八」は末広がりを連想させますので、縁起がいい数字ですね。

さらに、算用数字の「8」の形は鏡餅を連想させますので、覚えやすいですね。

正月飾りいつまで?

正月飾りは、1月7日まで飾っておくのが一般的です。

ですが、地域によっては小正月の1月15日までに飾っておくご家庭もあります。

わたしの実家は、小正月まで飾っている家でした~。

正月飾りNGの日もある!

実は、正月飾りをしてはいけない日があります。

それが、12月29日と、31日

  • 12月29日→「苦」や「二重苦」を連想させる
  • 12月31日→「一夜飾り」は縁起が悪い

大人の知識として、覚えておきたいですね。

正月飾りを飾る場所と意味

次は、正月飾りの意味と飾る場所をお話します。

  • 門松
  • しめ縄・しめ飾り
  • 鏡餅

代表的な3つについて、それぞれご説明しますね。

門松

門松

門松はその名の通り、門の前に飾る松のこと

玄関先に飾るのが通常ですね。

「門松を目印に、年神様がいらっしゃる」と考えられています。

また、門松には縁起物の「松竹梅」が使われています。

実は、それぞれに意味があります。

  • 松→「祀る」につながる木、つまり神様が宿る木として大切にされてきました。
  • 竹→まっすぐ伸びる性質から、成長や生命を連想させます。
  • 梅→新春の寒い時期でも咲く梅は、生命力にあふれ、長寿や気高さの象徴として考えられています。

地域によっては、梅のかわりに南天の実を門松に添えることろもあります。

南天は、魔よけの効果があると信じられてきたものなんです。

しめ縄・しめ飾り

しめ飾り

しめ縄やしめ飾りは、玄関の中央に飾ります。

しめ縄といえば、神社にも飾ってあるイメージですよね。

自宅にもしめ縄を飾ることで、神聖な場所であることを意味しているんです。

また、しめ縄とは「注連縄」と書くことができ、「神様の占める場所」という意味もあるんです。

つまり、神様のいる場所と現世を隔てる結界の役割もあると考えられていたんです。

そして、しめ縄を飾ることで「ここは安全な場所ですよ」と神様に示し、年神様を招く準備ができていることを示していたんです。

ちなみに、しめ飾りとは、しめ縄に縁起物を飾ったもので、しめ縄と同等の役割を果たしています。

そして、最近では「しめ縄リース」というものも人気なんです。

クリスマスリースのように華やかな雰囲気ですが、どこか上品で洋風の家にはよく似合うデザインの飾りです。

自宅の雰囲気にあわせて、正月飾りを選ぶのもいいですね。

鏡餅

鏡餅

鏡餅は、家のどこに・何個飾ってもいい!とされています。

鏡餅は、神様といっしょに新年を祝うための飾り。

そのため、氏神様に来て欲しい場所に飾るとよいと言われています。

そういえば、うちの実家も鏡餅をたくさん用意していました。

居間だけではなく、子供部屋や寝室にも飾ってました。

あと、車の中にも鏡餅を飾ってましたね。

子どもののころは、あまり意味がわからず…。

大人のマネをして、言われるがままに正月準備を手伝っていました。

ですが、大人になった今、改めて意味を知ると面白いですね。

そして、子どもにもきちんと伝えていきたいと思います。

スポンサーリンク

正月飾りの処分方法

最後に、正月飾りの処分方法をご紹介します。

縁起物ですので、意外と処分の仕方、迷うんですよね~。

  • どんど焼きで処分
  • 自宅で処分
  • おいしく食べる

基本的には上記3つの方法があります!

どんど焼き(左義長)で処分

どんど焼き

まずは、神社などで開かれる「どんど焼き(左義長)」で正月飾りを処分する方法です。

地域によって開催時期は異なりますが、1月15日の小正月にやっているところが多いですね。

うちの実家では神社ではなく、各町内、田んぼの真ん中で大きなどんど焼きを用意してました~。

子供のころは、どんど焼きの火であぶったお餅やスルメイカを食べるのが楽しみだったなぁ。

自宅で処分

お仕事などの都合で、どんど焼きで正月飾りを処分できないこともありますよね。

そんなときは、丁寧に紙に包んで、自宅で処分しても大丈夫です。

「縁起物を処分しちゃっていいのかな…」と不安に思っていましたが。

「今年も健康で過ごせますように」と願いを込めて丁重に扱えば大丈夫だったんです。

鏡餅はおしるこやぜんざいに

おしるこ

鏡餅は縁起物ですので、最後まで美味しくいただくのがいちばん!

また、木づちや綿棒などで割って食べるのが一般的。

縁起物は、包丁で「切る」のはNGなんです。

ただ、最近ではスーパーで見かける鏡餅は、中にカットされたお餅が個包装になっていますね。

おいしいまま食べられるのがいいですよね。

ちなみに、固くなってしまった鏡餅は、揚げ餅にしちゃうのもおすすめですよ。

まとめ

クリスマスが終わると、あっという間に年末年始ですね~。

年末は、クリスマスにお正月の準備、忘年会に大掃除と大忙しの時期。

「うっかり正月飾りを忘れていた!」なんてことにならないよう。

クリスマスの飾りと入れ替えに、正月の飾りにチェンジすると忘れなくて済みます。

正月飾りについて、門松・しめ縄・鏡餅の3つをご紹介しました。

ただ、家庭や地域によって飾り方や、飾る物もさまざまですね。

家のインテリアにあわせて、飾りを選ぶのもアリなんです。

縁起物のだるまを飾ったり、華やかにお花を飾るご家庭もありますね。

逆に、雪が降る地域では、花は凍ってしまうため、飾らない場合がほとんど。

同じ日本でも、地域によって正月飾りが異なるのも、面白いですね。

子供と一緒にお正月の準備をするのもいいですね。

いっしょにお正月飾りをしながら、飾る場所や意味を教えてあげると、きっと大人になったときに役立ちます。

▼関連記事▼

年末年始の過ごし方家族でまったり?アクティブ? 楽しい過ごし方7選

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
年末年始
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました