本ページはプロモーションが含まれています。

育休明けのフルタイムはきつい!?両方経験した二児の母が解決策を伝授

時間 ワーママ

育休明けは時短勤務を利用する?

それともフルタイムで働く?

すごく迷うんですよね!

時短とフルタイムの大きな違いは、やはり「時間」と「お金」の問題。

さらには、「仕事に対するモチベーションや将来のキャリア」も関わってくる問題ですので、じっくり検討したいところです。

わたしの場合、二度の育休復帰を経験しているのですが、二回とも最初は時短勤務を利用してました。

子供が3歳になったタイミングでフルタイム勤務へシフト。

両方経験してみて、やはり、両方ともメリット・デメリットがありました!

わたしが経験したことを元に、デメリット解消法も伝授いたします。

個人的には、育休明けはゆっくり時短でスタート。

慣れたタイミングで少しずつ勤務時間を延ばしていく。

そして、最終的にはフルタイムへシフト!

少しずつ少しずつ、親子ともにムリなく。

家庭も仕事も、両方とも大事にしたいですよね。

こまち
こまち

お仕事は長距離走!

最初から飛ばし過ぎると、息切れしちゃうかも。

スポンサーリンク

育休明けフルタイムのメリット・デメリット

家計

育児休業が明け、久々の仕事。

時短勤務を利用するか?

フルタイムで働くか?は、結構悩みますよね。

そこでまずは、フルタイム勤務のメリット・デメリットを比較してみたいと思います。

デメリット解消法もお伝えします!

フルタイムのメリット

育休明け、すぐにフルタイム勤務する場合。

  • 産休前と同じ給料がもらえる
    (場合によっては、残業も可能)
  • キャリアアップに有利
  • 責任のある仕事を任せてもらえる

まずは、産休前と同等とお給料を確保できる!というのは、フルタイム勤務の最大のメリットですよね。

延長保育のお迎えに間に合うなら、多少の残業も可能でしょうし。

また、せっかく復職し仕事を続ける選択をしたたんだから、

「キャリアアップを目指したい!」

というのは当然の気持ちですよね。

さらに、仕事のモチベーションをアップさせるためにも、責任がある仕事を任せてもらえるのは嬉しいこと。

子供がいても、今まで通りにバリバリ働きたい!というママにとっては、フルタイム勤務はぴったりですね。

フルタイムのデメリット

一方で、フルタイム勤務にはデメリットもありますね。

  • とにかく時間がない!
  • 子供の熱や行事で、休む頻度は多くなる
  • 0歳児は延長保育がNGな場合もある
  • 子供にも負担がかかる

フルタイム勤務していると、朝も夜もバタバタの生活になっちゃいます!

「とにかく時間がない!」コレに尽きます…。

週末は、溜まった家事をこなすので精一杯…というのも、ワーママあるあるです。

また、せっかく責任のある仕事を任せてもらっても、どうしても子供の急な発熱や行事などで、どうしても休みや早退の頻度は多くなってしまいます。

仕事に穴を開けちゃうと、どうしてもまわりへの迷惑が気がかりですね。

そしてもう一つ。

フルタイム勤務を選ぶ前に、必ず確認しておきたいことが、延長保育について。

そもそも、「0歳児は延長保育はナシなんです」という保育園も珍しくないので、必ず確認してくださいね。

それと、わたしの感覚としては、延長保育の利用は年齢が低い子ほど、やはり少なめです。

同じクラスの子はみんな標準保育の時間内に帰宅しているのに、うちの子だけ延長保育でかわいそう…という気持ちも出てきちゃいます。

さらに、帰りが遅くて朝早い生活だと、どうしても子供にも負担がかかっちゃいます。

「早く早く」と急かされて叱られちゃう毎日。

夜寝る時間も遅く、朝も早い…。

睡眠不足も心配ですし、親子のコミュニケーションの時間が圧倒的に少なくなることは覚悟しなければいけません!

子供にしわ寄せがいかないように

いちばんに考えたいことですね。

フルタイムのデメリット解消法

フルタイム勤務のデメリットを解消する方法。

それはズバリ「いかに時間を生み出すか!?」というのがカギになってきます。

  • 家電を活用する
  • 家事代行サービスを利用する
  • 買い出しは宅配サービスを活用する

とにかく、頼れるものは、多少お金がかかってもいいから活用して、時間を生み出す!という方法です。

お金で時間を買う!という感じですね。

食洗器・ロボット掃除機・衣類乾燥機の導入検討は必須!ですね。

あとは、ホットクックは話題ですよね~。

家電に関しては、初期費用はかかりますが、基本、壊れない限り使えますね。

メンテナンスは必須ですが、週末の時間のあるときに行えばOKです。

次に、家事代行サービスについて。

家事代行サービスは、どうしても高いイメージですよね。

ですが、タスカジは、まずは無料登録できます。

さらに、1時間1500円と敷居が低いですね!

利用者のレビューもチェックできますので、安心して利用できますね。

実はわたしも、登録だけはしてあります!(笑)

にゃんこ先生
にゃんこ先生

実際に依頼したいときは、ハウスキーパーさんの予定をチェックして予約、という流れになるため、会員登録は必須なんです。
いつでも利用できるように、準備だけはしておくと安心ですね!

最後に食事について。

フルタイムで働くと、どうしても体力的にもしんどくなります!

おすすめは、「水曜はお弁当の日」などと決めちゃうと、すっごく気楽になります!

「あぁ~、今日は疲れてお弁当にしちゃった…」よりも「あっ、今日はお弁当の日だ!何にしようかな?」とママ自身も楽しめちゃいます。

また、経験上、延長保育でおやつを食べると、子供って家ではあんまり夕飯を食べないんです。

そりゃね、お腹いっぱいだもんね。

他にも、夕飯が提供される保育園もありますので、保活の時点でチェックしておきたいポイントですね。

時間に余裕があると、気持ちにも余裕ができ、子供に対してイライラすることも減ります!

家で過ごす貴重な時間は、笑顔でのんびり過ごしたいですからね。

他にも、子供への負担を少しでも減らすために、帰りのお迎えは祖父母に協力してもらう、という方法もありますね。

難しい場合は、ファミサポの送迎サービスもありますので、活用を検討してみるのもアリだと思います。

スポンサーリンク

育休明け時短のメリット・デメリット

時間

次は、育休明けは時短勤務でスタートしたい!というママに向けて。

わたしが感じた時短勤務のメリット・デメリットについてお話します。

時短勤務のデメリット解消法もお伝えします。

時短勤務のメリット

まずは、時短勤務のメリットについて。

  • 家事や育児の時間に余裕ができる
  • 子供への負担が少なくて済む

時短勤務を選ぶ最大のメリットは、やはり「時間に余裕が生まれること!」ですね。

わたしの場合、復帰すぐは時短を利用していました!

延長保育を利用しなくて済むので、「延長保育料がかからない」というのもメリットですね。

そして、時間があると心にも余裕が生まれます。

単純に、家に帰ってから家事をしたり、子供とのんびりする時間も作ることができちゃいます。

子供にとっても、「朝ゆっくりめ、帰りも早く」だと保育園の滞在時間が短くなるので、子供への負担も少なくて済みますね。

特に、はじめてのワーママの場合。

時短勤務を利用することで、家庭と仕事のペースをつかむことができますね。

時短勤務のデメリット

次は、時短勤務のデメリットについてです。

  • 給料が少なくなる
  • 責任のある仕事は任せてもらえなくなる
  • 昇給昇格には無縁に…

時短勤務を選ぶと、当然、お給料は減っちゃいますよね~!

実際わたしも

「育児もして家事もして、さらに仕事もしているのにこれしかもらえないなんて…」

とへこみました。

子供が乳児クラスの場合、保育料もかかっちゃいますよね。

そうすると、「時短勤務するよりも、育休で手当もらってたときの方がお得だったのでは?」なんていう考えも頭をよぎっちゃいました。

さらに、時短勤務は基本、残業NGなんですよね。

働く時間が短い上に残業もできないと、夕方以降の会議には出席できません。

そうすると、必然的に任せてもらえる仕事は社内案件や事務仕事がメインになっちゃいます。

会社によっては、時短勤務期間は昇給昇格の評価対象外になっちゃうことも。

とにかく、仕事のモチベーションを維持するのがツライのが時短勤務です。

時短勤務のデメリット解消法

時短勤務の場合、限られた時間にタスクをこなさなくてはいけません。

さらに、子供の発熱などで突然お休みになることも。

そのため、今まで以上に以下のことを気を付けなければいけません。

  • タスク整理して
  • 仕事の優先順位を意識する
  • 業務効率化する

ですが、なかなか評価してもらえない!というのが現実。

「こんなにがんばってるのに…」と思うと辛くなっちゃいます。

そのため、時短を利用している期間は「ある程度割り切って働く」という心がまえは不可欠!

「キャリアは現状維持!」と考えたら、すごく気楽になりました~。

それに、上司の立場からしても「いつ休むかわからない時短ワーママ」の扱いは結構大変です。

いつかは子供は大きくなって手がかからなくなり、仕事に打ち込める日がいつか戻ってきます!

そう思って、今はとにかく現状維持に勤めて、気楽に仕事に向き合うしかありませんでした。

時短もフルタイムも経験した話

朝の時間

わたしの場合、二度の復職を経験し、二回とも育休明けてすぐは時短勤務を利用してました!

最初は、「6時間勤務でもツライ…」と感じてましたが、子供も保育園に慣れ、半年ぐらいでだいぶ平日の時間のやりくりに慣れてきました!

わたしも子供も慣れたタイミングで、6時間勤務から6時間半勤務へ、30分だけ延ばしてみたんです。

30分長くするだけで、お給料はアップしましたし、生活に支障もありませんでした!

そして、また慣れた頃に7時間勤務に挑戦!

これも大丈夫だったため、子供が3歳になった時点で時短勤務を解除しフルタイム勤務へシフト。

少しずつ、勤務時間を延ばしたおかげで、フルタイムでも生活することができました!

時短勤務って、どうしても「給料が減る」ことがネックですが、時短の中でもできる範囲で勤務時間を少しずつ延ばすことは可能です!

それに、いつかは時短解除し、フルタイムで働くときがきますので、いい練習期間になりました。

個人的には、育休明けはのんびりスタートして、慣れてきたら勤務時間を延ばし、少しずつフルタイムを見据えて調整していくのがいちばんだと思いました。

まとめ

育休明け時短勤務で働くか、それともフルタイムで働くか、すごく迷いますよね。

それぞれ、メリット・デメリットもありますし。

ですが個人的には、育休明けすぐは時短勤務を利用。

ママも子供も今の生活に慣れてきたら、フルタイム勤務にシフトする!というのがいちばんおすすめです。

最初は、子供も風邪をひきやすいため、お休みや早退する頻度はどうしても多くなりがちです。

ですが、3歳ぐらいになると、グッと熱を出す頻度が少なくなるんです!

最初は親も子もムリせず、まずは自分たちの生活リズムを作るのが先決ですよ。

じゃないと、仕事も長く続けられなくなっちゃいます。

また、育休明けの働き方をを決める上で重要になるのが、会社の上司との復帰前面談。

実は、この面談で確認しておきたいポイントがいくつかあるんです!

わたしは、復帰面談の準備が不十分で、復帰後の仕事に苦労した…という苦い経験があります。

ぜひ、事前準備を整えて、復帰前面談を有効なものにしてくださいね!

▼関連記事▼

育休復帰の面談はいつする?絶対に確認したいこと&二児の母の失敗談

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
ワーママ
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました