本ページはプロモーションが含まれています。

子供のプリントの整理のコツは仕分け&立てて収納だった

書類のチェック ワーママ

保育園や幼稚園、学校などから毎月配られるプリント。

プリントの重要度もさまざまで、提出しなきゃいけないもの、行事の詳細が記載されているもの、地域のイベントのお知らせなどなど。

仕分けするのも一苦労です。

逆に、「あのプリントどこだっけ?」と探すことも。

家事や育児で忙しい日々、プリント整理やプリント探しに時間をかける余裕はありませんね。

わたしも、保育園と小学校に通う子供がいるのですが、毎月子供ごとにプリントをたくさん持って帰ってため、仕分けが面倒です。

でも最近は、やっとプリント整理にも慣れ、ちょっとしたコツで時短で管理できるようになりました。

  • 溜めない
  • 子供が出す場所を決める
  • 「月間」と「年間」に分けて保管
  • プリントは立てて収納する

忙しかったり疲れていたりすると、プリント整理はついつい後回しになっちゃうんですが、とにかく「溜めない」ことが大事だと気づきました。

溜めてしまうと、かえってプリント整理に時間がかかっちゃいます。

他にも、プリントは仕分けして、立てて収納すると便利!

仕分けすることで、不要なプリントはすぐに処分することもできます。

ぜひ、習慣化してみて。

スポンサーリンク

子供のプリント整理のコツは「溜めない」

書類のチェック

保育園や幼稚園、学校から配られたおたより。

「目を通さなきゃ!」と思いつつ、ついつい後回しにしちゃうこと、ありますよね~。

ですが、プリントは溜めれば溜めるほど、チェックするのに時間がかかってしまったり、提出期限がギリギリになってしまったり。

直前になって慌てないためにも、子供が持ち帰ったプリントは早めにチェックするのがおすすめ!

そのためにも、まずは子供がプリント学校から持ち帰ったおたよりを置く場所を決めてみてくださいね。

専用のボックスを用意するのもアリですね。

そして、早めに処理しないと困るような場所に設置すると、プリントを処理するクセがつきます!(笑)

わが家の場合、リビングにスマホを置く小さい棚があるのですが、そこにプリントを置くよう子供に言っています。

これなら、スマホを置くときに絶対に目に入りますし、プリントが溜まってくると邪魔になってしまうため、早めに片付けるようになりました。(笑)

他にも、キッチン台の上、テレビの横など、

  • 絶対に目に入る場所
  • プリントが溜まると邪魔になる場所

におたよりを置き場所を作るのがコツです。

子供のプリントの整理のコツ:仕分け

ファイルボックス

プリント類は、まずはざっくり2種類に。

すぐに消えるもの

  • 提出するもの
  • ざっと目を通して捨てるもの

まずは、提出しなきゃいけないプリントは、書いて渡せばいったん終了!ですね。

期限が短いものもあるため、サクッと書いてすぐに渡すようにしています。

また、意外と多いのが、すぐに捨てちゃっても問題ないようなプリント。

保健だよりや給食だよりなど、豆知識?的なおたよりはざっと目を通して捨ててしまっています。

以前は保管していたこともあるのですが、あとで読み返すことはないので。

他にも、地域のイベントのお知らせなどもあります。

すでに予定がある日などのイベントのプリントは処分しちゃってます。

保管するもの

  • 1か月保管するもの
  • 年間で保管するもの

保管するおたよりは、さらに2種類に分けることができます。

「学年だより」とか「学校だより」など、毎月発行されるプリントには、当月の行事予定とか、工作でペットボトルが必要、とか書いてあるため、捨てられないんですよね~。

あとは行事の詳細なお知らせとかですね。

次に、年間で保管するプリント。

年間の行事予定やPTAからのお知らせなど。

他にも、子供の成績表や身体測定の結果なども長期保管ですね。

わたしも、「月間」と「年間」に分けることで、プリントの管理がグンとラクになりました!

探すときも簡単ですし、「月間」の方は必要な時期が過ぎたらすぐに処分できます。

子供のプリント整理のコツ:立てて収納

プリントやおたよりなど、紙類は立てて収納するのが基本なんです!

書類は横にして重ねてしまうと、どうしても探しにくくなってしまうんです。

探す手間を省くのも時短につながりますよね。

さらに、保管する書類は2種類に分けて管理すると便利!

  • 1か月保管するもの
  • 年間で保管するもの

1か月保管するのは、毎月のおたより、献立表、行事の詳細などなど。

次のおたよりが届いたら、前月のプリントは処分してしまえば、かさばらないのでおすすめです!

年間で保管するものも同様に、年度がかわったタイミングで入れ替えればOKです。

スポンサーリンク

子供のプリント収納で便利なアイテム3つ

  • ファイルボックス
  • マスキングテープ
  • 透明なファイル

わが家はこの3つでプリント収納がスッキリしました!

ファイルボックスは、100均でもOKですが、パンパンに入れると歪んだり倒れたりしちゃうことがありますので、どうせ買うなら、丈夫なファイルボックスがおすすめ。

わたしも最初、100均で購入したのですが形が歪んでしまい(モノ入れすぎ…)、買い換えました。

無印やニトリなど、シンプルなデザインで大きさも選べて丈夫なので、おすすめです。

マスキングテープは、100均でOKです!

クリアファイルにラベリングしておくと便利です。

色や柄もさまざまですので、子供が自分で保管するファイルへは、いっしょに柄を選んでラベリングすると楽しいです。

最後に、クリアファイル。

シンプルなものでOKです!

これも、100均でじゅうぶんです。

子供のプリント整理アプリは使わなくなった

スマホアプリ

子供のプリント整理に便利なアプリもあるんですよね~。

配られたプリントをスマホのカメラで撮影して、アプリ内に登録しておく!というものです。

たしかに、万が一紛失したり破損してまったときでも、大事なプリントはデータで残しておくと安心ですね。

出かけ先からでも確認できますし。

わが家も、下の子が上の子の大事なプリントにジュースをこぼしてしまい、大惨事!になったことがあります…。

それをきっかけに、大事なプリントはアプリに登録するようにしていたのですが…いつの間にかやらなくなっちゃいました~。

  • 簡単すぎて登録し忘れちゃう
  • そもそもスマホでプリントを確認することがない

カメラで撮影してアプリにアップロードするだけなので、1分もかからず、すごく簡単です!

でも、簡単すぎて、わたしの場合は逆に習慣化できず、いつの間にか使わなくなってしまいました~。

さらに、そもそもスマホのアプリでプリントを見返す、ということがなかったんです。

わたしの場合、必要性を感じず、自然とアプリを使わなくなってしまいました。

プリントを見返すときは、やっぱり保管場所から引っ張り出してからチェックしちゃいます。

小学校の学習プリントの整理はどうする?

学習プリント

返却されたテストや宿題プリント、図工の時間に描いた絵など。

子供自身の学校で学習したプリントも、知らず知らずのうちに溜まっちゃうんですよね~。

わが家の場合、最初のころは返却されたテストなどは、親が保管してました。

でも、切りが無い…!

溜まっていくばかりの学習プリントの山。

「処分してもいいか?」と聞くと、「まだ使うかも」「いい点数だったからとっておきたい」など本人のこだわりがあるよう。

そこで、学習プリントの管理は、今は本人に任せてしまっています!

基本的には、1学期に溜まったプリントは夏休み中に整理、2学期のプリントは冬休みに、3学期のプリントは春休みに、という感じで定期的に整理するようにさせています。

自分のものは自分で管理するクセをつけるためにも、この方法にしてよかったです。

ちなみに、子供のプリント類も仕分けしやすいよう、プリントは立てて収納させています。

わが家はニトリの書類ケースを使ってます。

まとめ

保育園や幼稚園、学校からのプリントって意外と多いですよね~。

目を通すだけでも、意外と時間がかかります。

さらに、小学校に上がると、おたよりや連絡帳を通してのやりとりになります。

保育園や幼稚園のように、お迎えにいったついでにちょっと疑問に思ったことを先生に確認する、というのができなくなっちゃいます。

あと、保育園や幼稚園だと、締め切りが近い書類は「出してくださいね」と促されることもあります。

保護者に対しても手厚いですよね!

でも、学校からへの提出物は工作で必要な準備物などは、きちんとおたよりを読んで理解して、忘れないように対応しなきゃいけません…。

特に低学年のうちは、親のサポートは必須。

やらなきゃいけないことを忘れてしまわないよう、やっぱりプリント類の管理は大事になってきます。

上の子が小学校に入ったとき、どれぐらいの頻度で、どんなおたよりが届くのか?

そして、大事なおたよりはどれなのか?

わたしも、慣れるまで苦労しました。

でも、慣れると季節の挨拶はすっ飛ばして読み、大事なことが書いてある部分には自然と目がいくようになるもんです。

大事なことが裏面に、しかもしれっと書いてあったりするので、あなどれません。(笑)

あとは、プリントの保管ルールを決めちゃえば、管理がすごくラクになります。

その他、ワーママの家事時短のテクニックはこちらの記事でご紹介しています。

わが家が実際共働きで家事をしてみて、時短の効果が高かった方法ばかりです。

ロボット家電や家事代行サービスを使うのもいいですが、お金をかけなくても家事を時短できる方法は意外とたくさんあります。

▼関連記事▼

共働きの家事の時短テク!意外と簡単なコツで時間に余裕ができちゃう

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こまち

小学生&幼児の、二児の母です!

二度の産休・育休、仕事復帰をし、時短もフルタイム勤務も経験!

自分はずっとワーママなんだろうな、と思ってました。

でも、まさかの「小一の壁」につまづき、仕事を辞めることに…!

人生、何があるかわかりませんね。

そんなわたしの、育児×家事×仕事の悩みと失敗談、自分なりに解決してきた方法をお話しています。

こまちをフォローする
ワーママ
こまちをフォローする
ころころライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました