無事に出産してホッとしたのもつかの間。
出産報告をしなければいけませんよね!
夫や両親、義両親や友人への報告は、気兼ねなく報告できちゃいますが、ちょっと考えなければいけないのが職場への報告。
あくまで個人的な話での連絡ですが、会社にも出産関連の書類提出などが必要になってきますので、なるべく早く報告するのがマナーなんです。
報告の方法は、上司宛てに電話かメールでOKです!
わたし自身も、二度の出産を経験しているのですが、二回ともメールで出産報告を済ませましたよ。
メールの内容もサラッと必要な内容が伝わればOKです。
ただ、産後ハイの状態で連絡してしまわないよう、一度、気持ちを落ち着かせることは重要です。
職場への出産報告の基本マナー3つ
いつまでに?
産後3日目ぐらいまでに出産報告するのがいい、と言われています。
ですが、産後の体調は人それぞれ。
医師に安静にしてと指示される場合や、入院が長引く方もいらっしゃいますね。
もし、出産報告が遅くなってしまった場合は、「産後の体調が優れず、ご報告が遅くなってしまいました」などと付け加えれば大丈夫です。
でも、「体調が落ち着いてから」「退院してから…」と後回しにしちゃうと、報告を忘れてしまうことも…!
それに、退院すると本格的に赤ちゃんとの生活がスタートし、バタバタしちゃいます!
入院中にタイミングを見計らって、早めに報告するように気を付けてみてくださいね。
誰宛てに?
会社へ出産報告するときは、まずは直属の上司宛てにするのがいちばん!
同僚や仲良しの先輩・後輩へのほうが連絡しやすいと思いますが、上司を優先するのはマナーです。
上司だって、もし、人づてに出産したことを聞いてしまったら「わたしには連絡来てないけど?」っとモヤっとしちゃいます。
たくさんの人に連絡するのは大変ですので、むしろ上司に報告しておけばOKです。
連絡方法は?
出産の連絡方法は電話かメールでOKです!
メールの方が、相手の都合を気にせず連絡できるので、メールの方が気楽ですね。
わたし自身も、メールで報告しましたよ。
出産報告の例文をご紹介
〇〇課長
ご無沙汰しております。〇〇です。
私事ですが、〇月〇に無事、出産いたしました。
母子ともに健康です。
子供の名前は〇〇(読み仮名)です。
恐縮ですが、まずはメールでご報告いたします。
あくまで個人的な報告ですので、サラッとこれぐらいでOKです!
もし、出産関連の書類をこれから上司宛てへ送付する予定があるなら、「お手数をおかけしますが、ご対応よろしくお願いいたします。」など、一言添えればOKです。
子供の写真を添付するか…ちょっと迷うと思いますが、あくまで職場への報告ですので、送らなくても大丈夫です。
むしろ、会社のメールアドレス宛てに送るときは、写真の添付は控えたほうが無難です。
職場へ出産報告するときに気を付けたいこと
産後ハイテンションに注意!
産後は気分が高揚して、「産後ハイ」という状態になるママも珍しくありません。
パパや両親、義両親や仲のいい友人への出産報告は、多少ハイテンションでも問題ないですが、この流れで職場へも報告してしまうと、マナーに欠けてしまう可能性も。
あくまで職場へ、個人的なことの報告ですので、必要なことだけ伝わればじゅうぶんです。
伝える内容としては、「出産日・性別・子供の名前」ぐらいでOK。
SNSは要注意
SNSを使って出産報告をする方もたくさんいらっしゃいますよね。
たしかに、SNSだと大勢の人と繋がっていますので、たった1度の投稿で出産報告を済ませることが出来るので、手軽ですよね。
ですが、繋がってる範囲は本当に友人・知人だけなのか?
子供の名前と写真、さらには出産直後のママの写真まで投稿してしまって本当に大丈夫なのか?
自分自身と大切な赤ちゃんを守るためにも、SNSに載せる情報は慎重に吟味してくださいね。
SNSで投稿するときは、実名は出さない・写真は加工する、などの対策は必須です!
まとめ
親戚や友人への出産報告とは違い、職場への連絡は気を遣うんですよね~。
出産報告で印象が悪くなってしまうと、復帰してからの仕事に影響が出てしまいそうですし。
会社への連絡は、「なるべく早めに・上司宛てに・電話かメールで報告」すればOKです。
産後すぐは体調が優れず、連絡するにも一苦労だと思いますが、入院中にサクッと連絡をしちゃえば、あとは気楽です。
退院してから連絡しよう…と思っていると、赤ちゃんのお世話に追われ、連絡を忘れちゃう可能性も。
会社によっては、出産の手続きなどもあるため、早めにお知らせしてくださいね。
▼関連記事▼
育休明けの挨拶&メール例文をご紹介!コツをおさえ好印象でスタート
コメント