共働きでの子育てが辛い…もう無理!から抜け出してラクになった
習い事
共働き小学生でも習い事はできる?わが家で大変だったことと辞めたワケ
共働き家庭でも、なんとか時間をやり繰りして習い事に通わせていた保育園のころ。
小学生になってからも習い事を続けることができるのか?気になりますよね。
基本的に、共働き家庭でも関係なく習い事は続けることができます!
ただし、親の創意工夫は必須でした。
小学生になったタイミングで何か習い事でも…と考えている方は、小学校に慣れてからスタートさせて。
小学校一年生のうちは、学校と学童に慣れ、学校の授業を集中して受けることが出来るよう、子供の体調を整えてあげることが最優先です!
わが家は、娘が年長のときからピアノを習い始めたのですが、小3まで続けました。
習わせて良かったこともありますが、もちろん大変だったこともたくさんあります!
習い事の送り迎えはいつまで必要?年齢に関係なく気を付けたいことも
習い事の送迎を何歳までするのか?ちょっと気になりますよね。
もちろん、自宅から習い事までの距離や交通量なども関係してくるため、一概に「いつまで!」と断言は出来ません。
ですが、入学や進級のタイミング、さらには親自身の仕事の都合などで習い事の送迎が難しくなる場合もありますね。
そのため、習い事ありきではなく、今の生活スタイルにあわせて習い事の曜日や時間を変えたり、ときには辞めるという思い切った選択も必要になってきます。
安全を最優先で、子供も親も通うことの負担が減るよう考えなければいけませんね。
習い事の送迎を負担を軽くする方法もご紹介していますので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
また、年齢に関わらず、子供本人が送迎を希望する場合は、出来る限り叶えてあげてほしいと思います。
保育園を習い事で早退や休むのはアリ!学びの機会を大切にしてあげて
保育園を習い事で早退や休むのはアリ!学びの機会を大切にしてあげて
保育園に通っているのに、習い事のために早退や欠席するのは大丈夫なの!?と不安になりますよね。
保育園は「親が働いていること」が条件ですからね。
習い事のために仕事を休んだり早退できるのなら、保育の必要性は低いのでは?と思われてしまったら大変ですね。
でも、そこまで気にしなくて大丈夫です。
実際、保育園児でも習い事している子は結構います。
それに、各家庭の事情はさまざま。
さらに、保育園児だからこそ、勉強系の習い事や子供本人がやってみたい!と思うことは挑戦させてあげたいですね。
「保育園を早退させなきゃいけないから…」という理由で習い事を諦めるのは勿体ないです。
習い事の送迎トラブルを事前に回避!やっぱり人任せはよくない
子供の習い事の送迎って大変なんですよね。
毎日ではないけれど、週に数回、30分~1時間ぐらいの習い事のために送迎するのは地味に時間が取られちゃうんですよね。
そんなとき、近所のママ友で同じ習い事をしている子がいたら、どうでしょう?
送迎を交代で協力できたらラクだな…と思いますか?
でも実は、送迎トラブルって多いんです。
いちばん心配なのは事故ですよね。
車ではなく、徒歩だったとしても、他の子を預かるのってプレッシャーです。
他にも、送迎の調整が地味に面倒だったり、頼まれることの方が多くてイヤな気持ちになってしまったり。
保育園児の習い事どうする!?選ぶときのポイント&わが家の体験談も
3~5歳ぐらいになってくると、そろそろ習い事を…と考えますよね。
幼稚園と比較しても、保育園は圧倒的に学習する機会が少ないため、小学校に向けて少しでも学力を付けさせたい!と考えますね。
ですが、現実はかなり厳しい。
共働き家庭にとって、どうしてもネックになるのが「送迎」ですね。
送迎の問題がクリアできても、自宅でのサポートが必要だったり。
うちの子も、年長クラスのタイミングでピアノ教室に通い始めたのですが、やはり送迎は大変でした。
ワーママは子供の習い事はムリ?保育園児は習い事できない?体験談
働くママは、日々の仕事と家事・育児で精一杯!という方も多いですよね。
ですが、そろそろ子供が保育園生活に慣れてきた頃。
年中・年長クラスになると、習い事を始めるお友達も増えてきます。
まわりの影響を受けて「やってみたい!」と言われることもあると思います。
そんなとき、どうしたらいいのか?
習い事って、本当に子供のメリットになるの?
送迎は大変じゃない?などなど。