本ページはプロモーションが含まれています。

ワーママ

ワーママ

就労証明書を自分で書いてと言われたら…?筆跡が違うとバレる?

保育園の入園審査や継続申請のときに、必ず提出しなければいけないのが「就労証明書」ですね。 基本的には事業主、つまり会社の人事担当者に記入してもらいます。 ところが、就労証明書を「自分で書いて」と指示されることも。 だけど自分で書いてしまうと、 「筆跡が違うからバレちゃうのでは…?」 と、とっても不安ですね。 ですが、ご自身の氏名や住所などは、自分で書いてもさほど問題にはなりません。 「無断で作成・改変」することの方が大問題です。
ワーママ

保育園の就労証明書が間に合わない…退園になっちゃう?

保育園の入園申し込み。 または、年に1回、継続申請をするときに大事な書類の1つが「就労証明書」ですね。 ですが、「何らかの事情」で就労証明書の提出が間に合わない…。 そんな状況になると、焦っちゃいますね。 でもまずは、確認することが大切。 認可保育園の場合は、役所の保育サービス課へ問い合わせてくださいね。 また、「間に合わない…」と思っても、諦めないで。
ワーママ

保育園へ4月入園し5月復帰は育休としてアリ?意外な落とし穴がある!

子どもが4月から保育園へ入園する場合。 「慣らし保育もあるし、ゆったり5月に仕事復帰しようかな」 と、考えるママ、いらっしゃると思います。 でも、ちょっと待って! 本当に、そのスケジュールで大丈夫ですか? 実は、自治体によっては「入園した当月中に復帰すること」が条件のところもあります。
ワーママ

「保育園落ちた」会社に報告するときの電話&メール例文をご紹介

「保育園に入園できなかったため、育児休業を延長したい」というご家庭。 実は、意外と多いものなんですよね。 わが家も、満1歳での入園はできなかったため、育休延長の制度を利用しました。 ただ、育休延長の申し出、ちょっとドキドキしますよね~。 別に、悪いことをしているワケではないのですが。 長い育休を取得している立場で、さらに延長だなんて、申し訳ない気持ちになるママ、少なくありませんね。 ですが、きちんと伝えることで、罪悪感を減らすことができます。
ワーママ

育休中は近況報告メールを会社へ送るべき?例文とタイミングをご紹介

長い長い育児休業。 事務的な手続きをするために、会社と書類のやりとりをすること、ありますよね。 ですが、たいていの手続きは直接人事とのやりとりで済んでしまいます。 そのため、直属の上司とコミュニケーションを取る機会がほとんどないんですよね。 「このまま、ずーっと連絡しなくて大丈夫かな?」 「失礼だと思われていたら、どうしよう…」 と、不安になるママもいらっしゃるかもしれませんね。 でも、基本的には必要なときに、大事な連絡ができていればOK。
ワーママ

就労証明書を会社に書いてもらうときの添え状&封筒の書き方例文

会社に就労証明書(勤務証明書)を郵送で依頼する場合。 「添え状はどんな風に書けばいい?」 「添え状は手書きでもいい?」 「封筒の宛名の書き方は?」 「返信用封筒も用意すべき?」 などと、気になることがたくさんあるんですよね。 わたしも二度の産休育休と復職を経験。 同じようなことで悩みました。
ワーママ

育休復帰日は誰が決める?復帰日の決め方&結局いつがお得なの?

育児休業から仕事へ復帰する日を決めるとき。 「わたし自身が決めてもいいの?」 それとも、 「会社に判断をゆだねてしまっていいの?」 と、悩みますよね。 結論は、「育休復帰日は本人が決めるべき」なんです。 法律で定められています。 とはいえ実際は「慣らし保育」と「職場」の状況に合わせて復帰日を決めることになります。 「ボーナスはいつからもらえる?」 「いつ復帰するのがお得?」 についても、お話します。 わたし自身、二度の育休復帰を経験しています!
ワーママ

フルタイムでの子育てに疲れた…お疲れママがやるべきこと5つ

家事・育児、さらに仕事にとママは大忙し…ですね。 だけど、ふと「やる気が出ない」「気力が抜けてしまった」。 疲れちゃったな…と感じることも。 だけど頑張り屋さんのママは「自分が甘いだけかも」と考えてしまい、休むことに抵抗がある方も。 でも自分の体調管理は最優先事項です! 家事も育児も、そして仕事も、体力が資本ですからね。 実は、”しっかり休むこと”もママの大事な仕事の一つなんです。 疲れ切っているママは、ムリせず一休みして。 心に余裕が生まれると、次にやることも明確になり、前向きに視野を広げて考えることができるようになります。
ワーママ

育休中の退職いつ言う?退職理由は?気になるお金の話も

育児休業中にさまざまな理由で仕事を辞めたい!辞めざるを得ない状況になること、あると思います。 育休は長い期間ですからね。 子供の誕生だけではなく、ライフスタイルが変化することもじゅうぶんにあり得ます。 そのため、育休中に仕事を辞める方、意外といらっしゃるんです。 ですが、育児休業は仕事への復帰を前提としたお休み。 休業中、手当も支給されますので、本当に辞めてしまって大丈夫なのか? 育児休業給付金の返還義務などはあるのか? 今の職場を辞めて、他の職場を探すとき、失業手当はもらうことができるのか? いろいろと気になりますよね。 わたし自身は、育休から明けて、復帰5か月で会社を辞めました。 わたしが体験したことを踏まえながら、育休中に退職希望を告げるときの注意点や、気になるお金の話を解説していきます。
ワーママ

共働きでの子育てで後悔したこと3つ&退職後に後悔しないための準備

共働きでの子育て、想像以上にハードでした…! もちろん将来の自分自身のキャリアのため、お金のため、そして仕事にもそれなりにやりがいを感じていたため、数年間はワーママを経験しました。 ですがやっぱり、共働きの育児中で後悔したこがあります。 ・子供を叱りすぎていた ・食事の栄養バランスが良くなかった ・家でゆっくり触れ合う時間が少なかった いちばん大変だったことが、とにかく「時間がない!」と感じえていたこと。 仕事で疲れていても休む暇もなく家事育児に追われ、自分の時間なんてほとんどありませんでした。 唯一、通勤時間だけが自由時間だったかな。 そして、そんなハードな生活も長く続くわけもなく。 わたしの場合、10年務めた会社を辞め、フリーランスに転身しました。 もちろん、大変なことも多いですが、仕事を辞めて後悔していることはありません。
タイトルとURLをコピーしました